枝垂桜
シダレザクラ
白鳥庭園のシンボルツリー『枝垂桜』が
開花しました。
来週末は見ごろになると思います。
トサミズキ
見頃を迎えました。
花芯が紅色です。
山茱萸
サンシュユ
つぼみがふくらんできました。
来週頃には、咲き始めそうです。
ヒマラヤユキノシタ
咲き始めました。
常緑の多年草で、花茎を長く伸ばして
その先端にピンクの花をまとめて咲かせます。
正門入口のプランターで咲いています。
馬酔木
アセビ
咲き始めました。
つぼ形の花を房状につけます。
4月頃まで楽しめますので、観に来て下さい。
白梅
ハクバイ
現在三部咲きですが、気温が上がるにつれて
たくさん開花します。
つぼみもかわいらしいですので、観に来てください。
福寿草
フクジュソウ
園内の各所で咲き始めました。
日光が当たると開き、少し陰ると
閉じてしまいます。
暖かい日の午前中にお越しください。
アオモジ
白鳥庭園に春の訪れを
教えてくれる花の一つです。
もう少しで柑橘系の香りと
ともに黄色い花が咲き始めます。
フサザキスイセン
昨年12月中旬から咲き始め、現在見頃です。
1茎に複数の花をつける房咲きのスイセンです。
花は白1色でとてもきれいです。
ソシンロウバイ
年明けの4日頃から咲きはじめました。
花全体が黄色いのが特徴です。
普通のロウバイは花の中心が赤紫色です。
半夏生
ハンゲショウ
由来は葉の片面が白く化粧したようにかわる事からです。
蓮
ハス
ハスの葉が大きくなりました。
柏葉紫陽花
カシワバアジサイ
葉の形が柏に似ているのが名前の由来です。
睡蓮
スイレン
暑い日が続いています。
スイレンまでも咲き始めました。
松葉菊
マツバギク
多肉植物です。
秋まで花期は長く、
ミツバチの花粉源にもなります。
金稜辺
キンリョウヘン
ラン(シンビジウム)の仲間です。
日本ミツバチはこの花が好きなようです。
岩藤
イワフジ
別名 ニワフジとも呼ばれている。
野生のものは渓流沿いの岩場に
生えるが、なかなかお目にかかれ
ないそうです。
アスチルベ
ユキノシタ科の植物です。
京鹿の子というバラ科の
植物とよく似ています。
私も間違えていました。
皐月躑躅
さつきつつじ
満開です。
菖蒲(白)
毎年恒例の
見分け方教室
花びらの虎斑模様が特徴。
白い花は少しわかりにくいかも。
菖蒲
アヤメ
清羽亭の蹲踞の脇に
アヤメが咲きました。
オオデマリ
花が白くなりました。
牡丹
最後の深紅のボタンも咲きました。
ご近所のお客様に綺麗に咲きましたね。
とお褒めの言葉をいただきました。
牡丹
ぼたん
黄色の牡丹も咲きました。
満天星躑躅
ドウダンツツジ
スズランの花に似ています。
鈴蘭
スズラン
鈴に似た花をつけます。
音が聞こえてきそうです。
芝生広場入り口で見られます。
藤
フジ
なんじゃもんじゃ
ヒトツバタゴ
庭園西側の街路樹とともに
庭園のヒトツバタゴも満開です。
牡丹
ボタン
ボタンも終盤です。
例年だとGWに大輪が見られるのですが・・・
タンポポ
牡丹
ボタン
藤
フジ
藤も咲き始めました。
今年は長さもあります。
牡丹
ボタン
牡丹
ボタン
清羽亭のまわりに
咲いています。
牡丹
ボタン
毎年はGW頃ですが、
今見ごろです。
牡丹
ボタン
牡丹が満開になりました。
白庭園椿園
花が黒味を帯びた、黒椿。
八重山吹
ヤエヤマブキ
庭園の新緑に
鮮やかな黄色が
映えます。
大手鞠
オオデマリ
黄緑色から白色に変化します。
霧島躑躅
キリシマツツジ
下池のほとりで咲き始めました。
山躑躅
ヤマツツジ
オレンジ色の花が咲きます。
白鳥庭園椿園
花の中心が特徴的です。
朴伴。
白鳥庭園椿園
白の大輪で八重咲きです。
白鳥庭園椿園
少し紺色のかかった
紺侘助
白鳥庭園椿園
絞りの優しい花をつけます。
大紫躑躅
オオムラサキツツジ
オオムラサキツツジは
ヒラドツツジの品種の一つです。
紫色の花が名前の由来です。
平戸躑躅
ヒラドツツジ
暖かい日が続いているためか
開花してきました。
庭園も一気に色づき始めました。
芝桜
シバザクラ
白鳥庭園もほんの少しですが
シバザクラがあります。
白山吹
シロヤマブキ
茶花にも使われる
シロヤマブキが、
園路で咲きました。
楊貴妃
ヨウキヒ
八重桜の楊貴妃という品種です。
淡いピンクの八重桜です。
気品ある優しい花です。
牡丹
ボタン
ボタンが咲き始めました。
これからGWにかけてが
見ごろになると思います。
山桜
ヤマザクラ
滝口のヤマザクラが満開です。
枝垂桜
シダレザクラ
今年もきれいに咲いてくれました。
辛夷
コブシ
春になって、寒い間ギュッと
握っていたコブシを
静かに開いたようです。
山桜
ヤマザクラ
日本の野生桜の一つです。
赤い新芽と花が一体となって
満開に見えます。
利休梅
リキュウバイ
シャガ
著莪
木瓜
ボケ
三葉躑躅
ミツバツツジ
花が終わると
三枚の葉が出てきます。
三又
ミツマタ
(赤花)
和紙の材料となる
植物です。
鶯神楽
ウグイスカグラ
鶯が鳴くころ咲くことから
名がついたとか、
白鳥庭園でも
最近、鶯の声を聞く
ようになってきました。
春蘭
シュンラン
野生のランです。
松林等に自生します。
猫柳
ネコヤナギ