グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 見頃情報  > 花だより(最新情報)  > 令和2年度

令和2年度

3月

3/31
シダレザクラが満開、山桜が散ってきています。

3/31
梅林奥にある、源平枝垂れ桃が満開です。一本の木で紅、白、絞りなどが見ることができます。

3/27
シダレザクラ、ヤマザクラが満開です。

3/19
5分咲 露地庭奥のシダレザクラ

3/12
ユキヤナギが見ごろとなってきています。園内各所で見ることができます。

3/12
オガタマノキが開花中です。正門近くと、游濱亭に植栽されています。

2月

2/25
アサビが見ごろとなってきています。園内にはピンクと白の二色があり、ピンクが見ごろです。

2/25
アオモジが咲き始めてきました。
枝が緑色を帯びているところからアオモジと呼ばれます。蕾の状態は小さな丸いサクランボがぶら下がっているようで、蕾も可愛らしいです。

2/14
ウメが2~3分咲です。様々な品種が植栽されているため、全体的に見ると長く楽しめます。

2/14
フクジュソウが見ごろとなってきました。
フクジュソウは、日が陰っていると花が開きませんのでご注意ください。

2/11
シナノマンサクが満開です。
水琴窟の辺りで見ることができます。雪吊りと一緒に撮影できます。

2/2
寒アヤメが開花中です。葉よりも低い背丈で花をつけます。
正門前、清羽亭前に植栽されています。

2/2
フクジュソウのつぼみです。咲いてくるのが楽しみですね。
御嶽山に見立てた築山付近にて植栽されています。

1月

1/28
清羽亭 露地庭にて苔貼りを施しました。
養生中となりますので、ご覧になる際は飛び石をお渡りください。

1/19
ソシンロウバイが満開です。

1/19
椿が咲き始めてきています。浮見四阿周辺に様々な種類が植栽されています。

1/6
クリスマスローズが咲いてきています。
白鳥庭園では、白色のクリスマスローズが先に開花し、その後遅れて紅色が咲いてきます。

1/6
ソシンロウバイが見ごろとなってきています。日当たりのいい、汐見四阿の近くです。
築山の辺りのものはまだツボミです。

11月

11/6
ツワブキが咲き始めてきました。
築山の方で多くのツワブキが蕾を膨らませています。

11/6
フユザクラが開花中です。
四季咲きのサクラで、春と秋~冬に開花します。

10月

11/27
ホトトギスが開花中です。清羽亭の付近にて咲いています。

11/27
フジバカマが満開です。
白鳥庭園へもフジバカマが大好きな蝶、「アサギマダラ」が遊びに来ます。

10/20
キンモクセイが満開です。園内各所にあるので香りを楽しみながら園内を散策できます。
また、ギンモクセイも咲いております。

10/20
シュウメイギクが開花中です。
園内各所にありますが、数株づつ植栽されています。

10/13
キンモクセイの香りが漂い始めています。
まだツボミですがにおいが風にのってきていますよ。

10/12
ロウヤガキが色づいています。小さな柿で、盆栽にも使われています。
ヘタの部分がツクバネに似ていることから、ツクバネガキとも呼ばれます。

10/2
ヒガンバナが見ごろを迎えています。
梅林の生け垣沿いに赤いヒガンバナのラインが伸びています。

9月

9/18
ヒガンバナの花芽が上がってきています。
もう数日もすれば花が咲いてきそうですね。

9/9
コムラサキシキブが色づいてきています。
緑色から紫色へ。その色の移り変わりを見ることができます。

9/9
サルスベリが開花中です。園内あちこちで見ることができます。
園内には、赤、ピンク、赤紫、白などの花色があります。

9/2
ナンバンギセルはススキなどのイネ科に寄生する寄生植物の山野草です。
1年草のため、年によって株数が変わります。喫煙具のパイプを立てたような形をしています。

8月

8/21
ススキの穂が出始めています。

8/7
ハスのツボミや花はまだまだ上がっています。

8/7
タカサゴユリが咲き始めてきました。
園内各所で見ることができます。

7月

7/28
ヤブランが咲き始めてきました。
紫色の小さな花が木陰で揺れています。

7/28
ナツズイセンが満開です。
ピンク色の花がキラキラと輝いて見えます。
ヒガンバナの仲間です。

7/17

7/10
白いハスが咲いています。
ハスというとピンク色を思い浮かべますが、白色の品種もあります。

7/1
ギボウシの花が咲き始めてきました。
薄い紫色の花はすずしげで、風に揺れています。

7/1
ハスが開花中です。
汐入の庭、芝生広場奥で見ることができます。
芝生広場にあるハスは遅くに咲く品種が多いため、
汐入の庭にあるハスが先に見ごろを迎えますよ。

6月

6/23
キキョウが咲き始めてきました。
入口には、八重・白花・紫色の三種類が植栽されています。

6/23
日当たりのいい場所にある紫陽花は少しだけ、色が褪せてきたように感じます。
ですが、日陰の所にある紫陽花は見頃です。

6/16
紫陽花が見ごろとなっています。

6/16
主に築山周辺や、芝生広場、汐入の庭などに植栽されています。

6/9
ハスが咲き始めてきました。
白色のハスですが、ピンク色のものも、
そろそろ開花しそうですよ。

6/9
ウツギが満開過ぎです。
まっ白な花は所々、黄色くなってきてしまいました。
ただ、蝶たちにとってはまだ魅力的らしく、
今日もアゲハチョウとアオスジアゲハが飛び交っていました。

6/3
アジサイが色づき始めてきました。
御嶽山を模した築山、汐入の庭の辺りなどで見ることができます。

6/3
スイレンが見ごろとなってきています。
スイレンは午後になると花が閉じてしまいますので、
午前中にご覧ください。

4月

4/10
ヤエヤマブキが咲始めました。
眩しい黄色の花びらが幾重にも重なっています。

4/7
珍しい緑色の桜、御衣黄が咲始めました。
梅林のものを、水琴窟に移動しました。

4/3
源平しだれ桃が満開です。
紅と白、絞りが一本の木で楽しむことができます。

4/3
リキュウバイが満開過ぎとなりました。
まだ見ることができますが、散っている花もみられます。

4/3
ベニシダレが満開です。濃い紅色の桜がとても美しいです。

4/3
ヤマザクラが満開です。
純白の花と、葉の緑色とのコントラストがいいですね。
近くにはベニシダレがあるので、紅白の桜が楽しめます。