3/30
ヤエベニシダレ、ヤマザクラが満開です。
3/30
梅林の奥で、ハナモモよ源平枝垂れ桃が開花中です。
源平枝垂れ桃は、1本の木で紅、白、絞りなどが楽しめます。
3/25
露地庭奥にある八重紅枝垂れ桜が見ごろ近くになってきました。
山桜は数輪咲き始めてきました。
3/21
露地奥にある、八重紅桜が咲き始めてきました。遠目から見てもピンク色に枝が染まっています。
3/21
シダレザクラが4分咲き程度です。
3/14
オガタマノキが開花しました。純白の花が葉から覗いています。
游濱亭と正門前に植栽されています。
3/14
遅咲きの梅が見ごろとなってきました。
3/9
サンシュユの蕾が大きくなってきました。
黄色の色が見え、そろそろ開花間近となります。
3/9
梅林、游賓亭の梅は全体で5部咲となりました。
3/5
遅咲き品種の花ウメ「思いのまま」が咲き始めてきました。
1本の木で、紅・白・絞りなどを咲き分ける品種です。
3/5
フクジュソウが見ごろです。花だけでなく、葉も伸びてきましたよ。
2/24
梅林は全体で3分咲程度です。4本の木が見ごろとなっており、順次他の梅も咲いてきそうです。
現在、「八重寒紅」「大盃」「鹿児島紅」「緑萼枝垂れ」などの品種が開花しています。
2/24
マンサクが開花中です。ひも状の花が面白いですね。
水琴窟付近の園路脇で花を咲かせています。
2/15
ミツマタが咲き始めてきました。
といっても、まだひとつ咲いていたのを見つけただけですので開花にはもうしばらくかかりそうです。
2/15
フクジュソウが開花しました。眩しい黄色に元気が貰えますね。
これから順次咲き始めてきそうです。
2/15
梅が開花中です。「八重寒紅」と「大盃」という品種が見ごろです。
その他の梅の花はまだ蕾です。白梅もそろそろ咲きそうです。
2/5
早咲き品種の梅、「八重寒紅」が開花中です。
白鳥庭園では様々な品種が植栽されています。梅林が見ごろとなるのは通年2月20日頃となります。
2/5
フクジュソウの蕾が大きくなり、花びらの黄色が見え始めてきました。
竹林近くのものが一番に開花しそうですね。
1/22
カンアヤメが開花中です。蕾がつぎつぎと上がっており、順番に咲いています。
1/22
フサザキスイセンが見ごろです。
純白の花が水面付近で揺れています。池に映る雪吊りも良い雰囲気ですね。
1/18
フクジュソウの蕾が地面から顔を出し始めています。
咲いてくるのが楽しみですね。植栽地には足を踏み入れないようにお願い致します。
1/18
紅梅が数輪咲き始めてきました。
まだ他の木は固い蕾です。通年2月中旬頃が見ごろです。
1/10
カンアヤメが咲きはじめました。
冬の寒い時期に咲く珍しいアヤメです。常緑で、葉よりも低い位置に花を咲かせます。
1/6
ソシンロウバイが咲き始めてきました。
ロウバイより香りが強く、花全体がキレイな黄色の花です。名前の由来の通り、蝋のように艶やかな花びらが美しい花です。
12/24
フサザキスイセンが咲きはじめています。
シダレザクラの株元や園内各所で咲いています。
ソシンロウバイが咲きはじめています。
12/10
カンツバキが園内各所で咲いています。
景色と一緒に撮ってもいいですね。
12/10
椿が咲きはじめています。北門から汐入の庭までの園路沿いに植栽されています。
12/3
汐入の庭の裏、流れのある辺りで自然のアートができていました。
赤色のモミジがハート型になっています。
12/2
サザンカは見頃です。園内各所で咲いています。
11/26
露地の紅葉も進んできました。
日陰の箇所や滝の付近は紅葉の進みが遅いです。
11/16
ツワブキが咲いてきています。
蝶がたくさん飛び交っていますよ。
紅葉もだいぶ進んできています。
池付近のものは見頃となっています。
11/4
少しずつ紅葉が始まってきました。
園内の紅葉の進み具合は場所によって違いがあります。
池付近の見頃は11月中下旬、滝や渓流付近は12月下旬ごろです。
10/20
フジバカマが見ごろです。
園内では最近、アサギマダラがやってきています。
ツマグロヒョウモンもフジバカマが好きなようでたくさん集まっていました。
10/14
シュウメイギクが見ごろです。園内には、白とピンクがあります。
10/14
ホトトギスが見ごろとなってきました。
花数も増え、重たそうに草がお辞儀をするようにもたげています。
10/2
キンモクセイが開花し始めました。咲きはじめが一番香りが強いそうです。
正門から芝生広場へと向かう園路にあります、石垣の上の生け垣はキンモクセイとウバメガシの混合垣となっています。
9/24
ヒガンバナが見ごろです。
園内には赤と白の他に、黄色のヒガンバナもあります。
9/14
ハギがキレイに咲いてきました。
ハギは早い時期からぽつぽつと咲き、花期が長いですが初秋が一番花がまとまって咲くのでとてもきれいですね。
9/14
白いヒガンバナが咲いてきました。
赤いヒガンバナはまだ蕾で、来週あたりが見ごろとなりそうです。
8/24
露地奥のススキ…株元をよく見てみますと、お花が咲いています。
イネ科に寄生するナンバンギセルという植物です。煙管のようなお花の形をしています。
8/18
ナツズイセンが見ごろとなってきました。
スイセンと名前にありますが、ヒガンバナの仲間です。
8/18
ススキの花穂がではじめてきました。
白い穂が揺れる姿が待ち遠しいですね。
8/6
タカサゴユリが園内各所で咲き始めてきました。
8/6
築山の辺りでキツネノカミソリが咲き始めています。
7/28
ハスが開花中です。芝生広場奥が見頃となっています。
芝生広場のハスは位置を少し変えており、正門入ってすぐ正面にある生け垣のスリッド「のぞき」からハスの花を見ることができます。
7/28
スイレンが開花中です。
7/20
ガマの穂が出てきました。水辺の近くで揺れています。
トンボかよく止まっている姿を見かけます。
7/20
ハマボウが咲き始めてきました。黄色いムクゲのような花です。
7/6
スイレンは見頃です。(通年8月末まで)
ローアングルから撮ってもキレイに映ります。
花は午前中のみ開花します。
7/6
ハスが見ごろです。芝生広場のハスも開花しています。
ピンクだけでなく、白色などのハスもありますのでお楽しみ下さい。
花は午前中のみ開花します。
6/16
ギボウシの花が開花しました。
うす紫色の花が揺れて涼しげです。
6/12
ハスの花が開花しました。これからどんどん開花していきます。
芝生広場の方はもう少ししてから咲いてきそうです。
6/9
汐入亭近くでは、汐入の庭を囲う壁がまるで額縁のようで、
アジサイがあふれるように見えて写真映えします。
6/9
アジサイが見ごろとなっています。
御嶽山(築山)辺りは日陰が多いためこれから見ごろとなるものも多いです。
6/1
ハンゲショウが花穂を垂らし始めました。葉が白くなってきています。
6/1
ハスのツボミがではじめました。
5/28
アジサイのツボミに色がついてきました。
5/26
カシワバアジサイが見ごろです。
芝生広場と北門、汐入の庭にあります。
5/18
サツキツツジが満開です。
水面にも映る景色はインスタ映えします。
5/18
ホタルブクロが開花中です。赤い色の方も咲き始めてきました。
5/12
スイレンが咲き始めてきました。
通年9月上旬まで開花します。午前中のみ開花いたしますので、スイレンの花をご覧になる際はご注意ください。
5/12
センダンの花が咲き始めてきました。
満開になると薄紫色の花が遠くからでも咲いているのが分かります。
5/4
芝生広場奥にて、アヤメが開花中です。
5/4
アヤメの隣にキショウブが咲いています。
4/22
ヒラドツツジが満開です。
園内各所で見ることができます。
4/22
新緑のモミジが美しくなってきました。
花の時期が終わり、実が付き始めてきました。
秋頃、完熟すると二つに分かれてクルクルと飛んでいきます。
4/16
ナンジャモンジャが開花中です。白い花がふわふわの雪が積もったように見えます。
4/16
ボタンが見ごろとなっています。例年よりも早く咲きはじめました。
4/7
芝生広場にある、藤棚のフジか咲きはじめてきています。こちらも通年より早い開花です。
4/6
ボタンが開花し始めました。通年よりも早いです。
他の株のツボミも色が出てきています。
4/4
シロヤマブキが開花し始めました。園路の脇に涼し気な花を咲かせています。
4/4
ドウダンツツジの花が咲き始めています。
紅葉も美しいドウダンツツジですが、花も可愛らしく、新緑が美しいのも魅力です。