3月31日
ヒラドツツジの白い花が咲きました!
正門横の大扉付近に咲いています。
ミツバツツジの白い花が咲きました!
尾根や岩場などの険しい環境で育つことから、『節制』という花言葉が付けられています。
ユキワリソウが咲いていました!
春を告げる花と言われています。
3月30日
チョウジザクラ
花が香辛料となる丁子(クローブ)に似ていることから、この名前が付けられました。
テンダイウヤク
新芽が開くのを待っていたため、ほぼ散りかけです。秋には黒い実が成ります。
桜の花びらが池に沢山浮かんでいます。
桜は、咲いても散っても楽しませてくれますね。
ラッパスイセンの隣に別種のスイセンが咲いてました。
3月28日
花桃が満開です!
源平枝垂れ桃が満開です!
モミジの花が咲いていました。
モミジと言えば紅葉ですが、春も見頃です。
モチノキの花が咲いていました。
これが秋になれば実をつけます。
どちらもミツバツツジですが、よく見ると模様やおしべ・めしべの色や数が違います。
ドウダンツツジが咲き始めています。
スズランのような花が可愛らしいです。
ハナカイドウが咲いていました。
花と葉を同時に広げるため、緑と桃の彩りが見所です。
ボタンの蕾がだいぶ膨らんでいます。
肉まんのようで可愛らしいので、花を待つ間に蕾の写真もいかがですか。
3月24日
コブシの花が綺麗に開いていました!
3月22日
しろぴーがお花見にやってきました。いい天気で桜も生き生きとしています!
しだれ桜が満開です!
花が元気なうちにいらしてください。
寒緋桜(カンヒザクラ)
桃色で、しだれていなかったら大方この桜です。
山桜
少しずつ咲いてきています。白くてわかりやすいので、探してみてください。
花桃が咲きました。
桜より早めに咲くことが多いですが、今年は遅めのようです。
源平枝垂れ桃(ゲンペイシダレモモ)が咲きました。
一つの木から、赤・白・絞りの3色が楽しめます。
ギョリュウバイ
宮の渡し広場でこっそり咲いています。
鶯神楽(ウグイスカグラ)
諸説ありますが、ウグイスがこの木の枝を渡り歩く姿が『神楽を舞っている』ように見えたことから、この名前が付けられました。
コブシ
青い空に飛行機雲とコブシがよく映えますね。
つくしが咲いていました!
春ですね~
レンギョウ
正門付近にありますので、チラ見していってください。
ハシバミ
垂れ下がっているのが雄花で、蕾から少しだけ出ているのが雌花です。
3月19日
リキュウバイ(ウメザキシモツケ)
白い清楚な花が茶人に好まれ、茶道の祖である千利休にちなんで名前が付けられました。
しだれ桜が7分咲きです!
もうすぐ満開になりそうですので、ぜひ見に来てください。
ヒサカキ
開花後は実がなり、秋から冬にかけて黒くなっていきます。
ミヤマシキミ(シキミア)
ミカン科に属するので、花からは柑橘系の香りを楽しめます。
ジンチョウゲ
ゴモジュと花がよく似ています。正門付近にあるので、いい香りとともにお花を確認してみてください。
ゴモジュ
葉をこすると胡麻のような香りがするから『胡麻樹』、毛が多いから『五毛樹』、琉球の城の門前に植えられていたから『御門樹』と名前の由来には諸説があります。
トサミズキ
土佐(高知県)に多く分布していることが名前の由来です。ミズキと名前につきますが、マンサク科です。
ヒュウガミズキ
トサミズキより花も葉も小さいことから、別名ヒメミズキとも言われます。
ツルニチニチソウ
ここでは初夏に咲いていたため、早めの開花となりました。
セキショウ
入浴剤や漢方にも用いられる、身近な薬草です。
ミツバツツジ
三枚セットで枝先に葉をつけることから、この名前がつけられました。
ミツマタ(赤)
以前咲いていた黄色いミツマタよりも小ぶりですが、香りは負けていません。
ソシンロウバイの実
面白い形をしていますが、熟すと梅のような実がなります。厳密には梅ではないので、毒があり食べられません。
3月15日
ラッパスイセン
名前の通り、中央の筒状になっているところがラッパに似ています。
しだれ柳が開花しました。
汐入亭の入り口にあるので、噴水と一緒に写真でもどうでしょうか。
3月12日
雪柳(ユキヤナギ)
名前の通り、柳に似た枝に雪が積もっているような白い小花が咲きます。
木瓜(ボケ)
織田信長が家紋に使用していることから、先駆者という花言葉を持ちます。
3月7日
山茱萸(サンシュユ)の花が咲きました。
春の季語となる花なので、いよいよ春が来たと実感できます。
青文字の花が咲きました。
この木は、和菓子を食べる楊枝として利用されています。
梅が満開です!
しろぴーもお花見にやって来ました。
カンアオイ
ミツマタの近くにこそっと咲いているので、探してみてください。
馬酔木(アセビ)
馬が食べるとお酒に酔ったようになることから、その名前が付けられました。
寒アヤメ
正門付近に咲いています。
福寿草
暖かい日に花が開いていますので、ぜひ散歩ついでに見て行ってください。
ソシンロウバイ
ニホンスイセン
12/24
朝は雪が積もり、庭園は冬景色に。
雪化粧された樹木や渓流はとても良いですね。冬の庭園はまた違った魅力があります。
12/20
園内は雪吊りだけでなく、園路の松にはこも巻きが施されていました。
すっかり冬の景色ですね。
また通年、年末年始辺りで露地では松葉敷きも施されますのでぜひご覧くださいね。
12/10
渓流・滝周辺の紅葉が見頃です。
12/7
園内のサザンカ、カンツバキ等が開花中です。
ぜひ園内風景と共に撮影してみませんか??
11/23
雨のおかげで葉についた汚れも落ち、色鮮やかに見えます。
園内全体では6割ほど。北側の池付近は見ごろで滝方面は2~3割となります。
11/10
ツワブキが開花しています。
眩しい黄色が園内各所で見られます。
11/20
白鳥庭園の冬の風物詩でもある「雪吊り」が完成しています!
雪吊りは2月末まであります。
11/10
日の当たる場所は見ごろ近くとなりました。
全体では4~5割程度です。(滝や渓流付近がまだ色付き始めのため)
11/5
北側の日当たりの良い箇所は見ごろの木もあります。
全体的にはまだ2~3割ほど色付いてきました。
滝や渓流の方はまだ日の当たる枝の先の色が変わり始めてきている段階です。
10/26
ホトトギスが見頃です。木曽橋付近のものは日陰の関係もあってか咲きはじめです。
10/26
ヤマガキが熟し始め、鳥が集まり始めてきました。
メジロが夢中でカキを食べていましたよ。
10/18
キンモクセイが見頃です。園内各所でみられます。
人通りが少ないところではメジロも遊びに来ていました。
10/18
ホトトギスが咲き始めてきました。薄紫色の花に浮かぶ斑点が特徴的ですね。ホトトギスという鳥の胸の模様に似ていることからこの名前が付けられたそうです。
10/5
ツバキ”炉開き””が咲き始めてきました。
10月頃に咲き始める早咲きの椿です。名前の由来は、「炉開き」という茶道で風炉から炉の季節に変わる時期(11月)に盛りを迎えることから。と言われています。
10/5
10月ザクラがぽつぽつと咲き始めてきました。
10/2
キンモクセイが咲き始めてきました。
正門園路から芝生広場へと続く生垣に使われています。キンモクセイとウバメガシの混合垣です。
10/2
黄色いヒガンバナのショウキズイセンが開花中です。
9/24
ヒガンバナが開花中です。
まだ蕾が上がって来ています。梅林の生垣沿いで見られます。
9/24
ハナトラノオが見頃です。
築山へ行く階段付近に植栽されています。
9/17
ヒガンバナが数輪咲き始めてきました。
まだつぼみが上がって来ております。
9/17
シュウメイギクが見頃です。
游濱亭付近では白色。清羽亭玄関ではピンク色のシュウメイギクが咲いています。
9/10
ハギが見ごろとなっています。露地奥や傘亭付近など園内各所にあります。
9/15
ヒガンバナの蕾が上がり始めてきました。
ヒガンバナは、梅林付近に植栽されており園内では赤や白色の他にショウキズイセンという黄色のヒガンバナもあります。
9/1
ヤブランが園内各所で咲いています。
9/1
シュウメイギクが開花中です。游濱亭入口、清羽亭玄関前にて咲いています。
8/24
ススキの穂が上がり始め、初秋の景色となってきました。
8/24
オミナエシが見頃です。水琴窟前のり面付近にて見られます。
8/19
ナツズイセンがまた花芽があがってきていました。
花は薄ピンク色でとてもきれいなのでぜひ見に来てください^^
8/17
ナンバンギセルが満開です。
少し終わりかけに近い感じですね。露地庭奥のススキの根元で花を咲かせています。
8/13
キツネノカミソリが開花中です。
築山ののり面にて、濃いオレンジ色の花を咲かせています。
8/13
ナツズイセンが見ごろです。
梅林の階段横にて咲いています。
8/9
タカサゴユリが開花中です。園内各所で白い花が風で揺れています。
8/9
ナツズイセンが咲き始めてきました。
スイセンと名前にありますが、ヒガンバナの仲間です。
8/6
ハスが見ごろです。つぼみがたくさん上がっているのでまだまだ楽しめますよ。
8/6
園内各所でタカサゴユリが咲き始めてきました。
7/23
サルスベリが開花し始めてきました。
7/18
ハスが開花中です。芝生広場奥にて見ることが出来ます。
7/18
スイレンが開花中です。
日によっては清羽亭の中で見ることが出来ますので、清羽亭ページにて「清羽亭無料開放日」をご覧ください。
7/9
水琴窟前ののり面や、汐入の庭裏の園路などでオニユリが開花しております。葉の根元に珠芽(むかご) ができるのが特徴です。
6/23
キキョウが咲き始めてきました。
星形のかわいらしい見た目の花は、正門、北門付近など園内各所で見られます。
6/23
ギボウシの花が咲き始めてきました。
芝生広場や築山で見ることが出来ます。淡い紫色の花は高く上がり、風に揺れてとても涼しげですよ。
6/17
クチナシが咲き始めてきました。
純白の花からはとても甘い良い香りがしますよ。
6/17
ヤマモモの実が見頃です。園路に実が転がっているのを見かけます。
6/17
紫陽花が見ごろです。
日当たりのいい場所は少し色あせたものもありますが、まだきれいな状態ですのでお早めにお楽しみください。
6/11
ハスが咲き始めてきました。
蕾もたくさん上がってきていますので楽しみですね。
6/11
スイレンが見頃です。8月末ぐらいまで楽しめます。
6/3
紫陽花が色付きそろそろ見頃です。
6/3
ハンゲショウが色付いてきました。
葉のさわやかな白色が小川付近で揺れています。
5/26
紫陽花が色付き始めてきました。
5/26
カシワバアジサイが見ごろを迎えています^^
芝生広場入口と北門を入ってすぐの場所で見ることができますよ。
5/19
アジサイのつぼみが大きくなってきました。
早い品種のものだともう色が付き始めた株もあります。
5/18
カシワバアジサイが咲き始めてきました。
といっても装飾花がそろい始めただけですので本当のお花はまだ先…。
小さなお花よりも大きく、そして色鮮やかな装飾花。それがアジサイを長く楽しめる秘密です。
5/18
ホタルブクロが咲き始めてきました。
白鳥庭園では白、赤色を見ることができます。
5/18
サラサウツギが開花中です。普通の空木も白い花を咲かせています。
5/10
センダンが咲き始めてきました。
晴れた日に見ると、アオスジアゲハがたくさん集まっている姿を見ることができますよ。
5/10
ハナショウブが見頃です。様々な種類があるので花数は減るものの、6月中頃まで楽しめます。
5/6
シャクヤクが見ごろです!
清羽亭付近にて見ることができます。
5/6
スイレンが咲き始めてきました。
8月末まで開花します。清羽亭前の池に広がっておりますので、スイレンと清羽亭を一緒に撮ることができますよ。
5/6
芝生広場奥のアヤメ、キショウブが満開です。
また、汐入の庭裏や清羽亭奥ではハナショウブが咲き始めてきました。
5/6
シャリンバイが見ごろ近くとなってきています。
梅林奥の大木はまだ3分咲きですが、蜂や蝶が飛び交っていました。
4/29
アヤメ、キショウブが咲き始めてきました。
芝生広場奥の水際で揺れています。
4/29
汐入の庭、竹林などでピラカンサのつぼみが大きくなってきました。
色が乗りそろそろ開花しそうです。
4/22
ヒトツバタゴが満開です。
白い小さな花がたくさん咲いている姿は、木に雪が積もっているように見えます。
4/22
オオデマリが見ごろです。
池の近くに咲いているので、橋や四阿を背景に写真が撮れますよ。
4/20
クリンソウが開花中です。木曽橋の近くでピンク色の花を揺らしています。
4/16
芝生広場のドウダンツツジの株もとに、ホウチャクソウが咲いています。
宝鐸というお寺の堂の四隅の軒に下げた鈴に似ている筒形の花を咲かせますよ。
4/15フジが見ごろです。
芝生広場に藤棚があり、その下のベンチは特等席ですね!
4/13
ボタンが見ごろとなっています。
朱色や黄色、濃い紅色などの種類がありますよ。似た花の咲くシャクヤクは、まだ固めのつぼみです。
4/8
ドウダンツツジが咲き始めてきました。
秋には真っ赤に染まる葉は、今は眩しい黄緑色。
その葉の下にかわいらしい白色の花がぶら下がっていますよ。
4/8
リキュウバイが満開です。
新緑の緑の中に浮かぶ白色が美しいですね。
4/5
ヤエベニシダレとヤマザクラは散り始めとなっています。
時折はらはらと花びらが舞い、花筏が流れに浮かんでいますよ。
4/5
水琴窟の付近にて、御衣黄桜が咲き始めてきました。
黄緑色の花を咲かせる珍しい桜です。遅咲き品種となり、咲きが進んでいくと赤みがさしていきます。