グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 見頃情報  > 花だより(最新情報)  > 花だより 平成24年度

花だより 平成24年度

3月

平成25年3月22日 紅枝垂れ

ベニシダレ
淡いピンクが白鳥庭園を春色に染めていきます。

平成25年3月22日 紅枝垂れ

ベニシダレ
こちらも、見頃になってきました。

平成25年3月21日 枝垂桜

シダレザクラ
満開です。

平成25年3月19日 枝垂桜

シダレザクラ
白鳥庭園のシンボルツリーの枝垂桜が今日開花しました。
今年は寒さが厳しかったので開花が遅れるかなと思ってましたが、
例年より少し早く、昨年とくらべると10日以上早い開花となりました。
見頃は今週末から来週になります。

平成25年3月13日 雪柳

ユキヤナギ
なだれのように満開です。

平成25年3月13日 山茱萸

サンシュユ
黄金色の花が満開です。

平成25年3月13日 雪割草

ユキワリソウ
サクラソウの仲間。夏の日差しに弱いので、毎年開花を心配しています。
今年も咲いてくれました。

平成25年3月13日 梅3

游濱亭の梅も咲き始めました。

平成25年3月12日 青文字

アオモジ
やはり、開花が遅れました。
白鳥庭園もこの花が咲くといよいよ春です。

平成25年3月10日 梅2

濃いピンクの梅も咲き始めました。

平成25年3月10日 梅1

梅も咲きだしました。

平成25年3月8日 蕗の薹

フキノトウ
春がニョキット顔を出しました。
皆さん足元に注意してくださいね。

平成25年3月7日 馬酔木

アセビ
紅花も咲き始めました。春らしい優しい色です。
そろそろ、お待ちかねが咲き出しますよ。

平成25年3月3日 馬酔木

アセビ
日本で古くから庭に植えられていた植物です。
寒い日が続いてますが、見頃になってきました。
春が一歩一歩近づいてきてます。

2月

平成25年2月24日 福寿草

フクジュソウ
この花が咲くと春がそこまで来たと感じますね。

平成25年2月5日 支那満作

シナマンサク
アカバナのマンサクです。
すぐそばに黄色い花のマンサクもあります。
見比べてみてください。
水琴窟付近。

平成25年2月5日 満作

マンサク
“まず咲く”というところから名がつけられているようですが、
ロウバイの方が少し早く咲くような気がします。

平成25年2月5日 素心蝋梅

ソシンロウバイ
花全体が黄色いロウバイです。香りも楽しめます。

平成25年2月3日 房咲水仙

フサザキスイセン
一株から5、6輪の花をつけます。
副花冠も白色の白鳥庭園に良く似合うスイセンです。
今年は少し開花が遅れているようです。これからが見頃となります。

1月

平成25年1月27日 山茶花

サザンカ
今年は寒さのせいか、開花がおくれています。

12月

平成24年12月15日 紅葉情報9

今年の紅葉は本当に綺麗でした。
11月初旬の寒さとその後の晴天が影響したのでしょう。

平成24年12月15日 紅葉情報8

滝見四阿2
市中山居が感じられます。

平成24年12月10日 雪景色

名古屋市内も積雪。

平成24年12月9日 紅葉情報7

滝見四阿

平成24年12月7日 紅葉情報6

紅葉と雪吊りとあかりアート

平成24年12月6日 流れ紅葉

水の中まで色づいています。
散ってもその美しさはより深まります。

平成24年12月3日 黄金色

今年は一段と美しい。

平成24年12月3日 紅葉情報4

滝口から渓流も色づいて来ました。

11月

平成24年11月30日 紅葉情報3

モミジも見頃です。
ケヤキの紅とは一味違う紅です。

平成24年11月21日 紅葉情報2

清羽亭の露地も色づいてきました。そろそろ見頃になってきました。
今年は昨年より一週間ぐらい早いように感じます。

平成24年11月13日 石蕗

ツワブキ
キク科の植物です。庭園中で今咲き誇っています。

平成24年11月13日 紅葉情報1

汐入の庭が色づき始めました。

平成24年11月8日 欅

紅葉の始まりです。
ここ二三日の冷え込みは紅葉に良い影響を与えたのではないでしょうか。
今年の紅葉は良くなりそうな予感がします。

10月

平成24年10月9日 すすき

秋風になびくすすき。

平成24年10月9日 黄花玉簾

キバナタマスダレ
ヒガンバナが終わった頃、咲き始めます。
汐入の庭

9月

平成24年9月25日 段菊

ダンギク
段菊と書くがキクではない。
小花が密生する様子がキクに見えることから名前がついたようです。

平成24年9月20日 酔芙蓉

スイフヨウ
朝は白い花が夕方には赤くなります。
そんなところから名前が付いたのでしょう。
ちょうど良い色になってきました。

8月

平成24年8月18日 百日紅

サルスベリ
夏から秋にかけて花期の長いことから「百日紅」がついた。
花の色はもともと紅色だった。

平成24年8月7日 狐剃刀

キツネノカミソリ
細長い葉の形を剃刀に花の色や形を狐に見立てたことから名前が付いたらしい。
夏の木陰に彩を添えます。

7月

平成24年7月17日 蓮

立田赤蓮
鮮明な紅色が特徴で、根っこである蓮根の味も美味しい。

平成24年7月17日 蓮

一天四海
白い花びらの縁が赤紫色になる。

平成24年7月17日 蓮

玉繍蓮
花びらが120枚くらいあります。
奈良の唐招提寺では古くから栽培され、招提寺蓮とも呼ばれています。

平成24年7月14日 蓮

桜蓮
咲き始めは紅色、終わりごろはピンク色になる。

平成24年7月13日 蓮

大賀蓮
蓮が白鳥庭園を彩り始めました。
桜が咲いている頃から準備を始めました。待ちに待ったこの時期です。
夏の花見に白鳥庭園へお越し下さい。

平成24年7月8日 桔梗

キキョウです。涼しげで上品な色です。
朝顔は 朝露負ひて 咲くといへど 夕影にこそ 咲き増さりけれ
万葉集の詩に出てくる、この朝顔は「桔梗」を指すといわれています。

平成24年7月6日 藤

藤が咲きました。気候、それとも剪定。でもよく咲いています。
植物は難しい。だから面白い。

6月

平成24年6月15日 アジサイ(紫陽花)

色づいてきました。
このアジサイの色は土の中のアルミが関係するらしい。

平成24年6月6日 ハナショウブ(花菖蒲)

白のハナショウブです。

平成24年6月6日 ハナショウブ(花菖蒲)

薄い青のハナショウブです。

平成24年6月3日 ナデシコ(撫子)

平成24年6月1日 スイレン(睡蓮)

スイレンが咲き始め水面が華やかです。
これから10月くらいまで楽しんでいただけます。

平成24年6月1日 アジサイ(紫陽花)

アジは集まる、サイは真藍:ま(さ)あい。
青い花が集まって咲くことからこの名前が付いたそうです。

平成24年6月1日 アジサイ(紫陽花)

スミダノハナビ
紫陽花の季節になりました。
「七変化」とも呼ばれています。
これは花の色が変化することから付いた名前ですが、
現在は種類が多数で姿も七変化になってきました。

平成24年6月1日 ホタルブクロ(蛍袋)

白鳥庭園も初夏の景色に変わってきました。

5月

平成24年5月31日 センダン(栴檀)

葉が鳥の羽のような形で広がり、梢にたくさんの薄紫の花をつける。

平成24年5月31日 サツキツツジ(皐月躑躅)

ツツジ(この辺りはヒラドツツジをツツジと呼ぶ)より
遅れること一ヶ月程遅く満開を迎えます。
今年も綺麗に咲いてくれました。水面にうつった景色が美しい。

平成24年5月17日 アヤメ(菖蒲)

特徴は花びらの根元の虎斑模様と乾いたところに生息します。

平成24年5月17日 キショウブ(黄菖蒲)

鮮やかな黄色い花が特徴。欧州原産で明治時代に輸入された。

平成24年5月15日 ハナショウブ(花菖蒲)

花びらの根元の黄色い線が特徴。

平成24年5月13日 アサザ(浅沙)

水面に黄色い花畑が出現しました。

平成24年5月12日 ケンマソウ(華鬘草)

別名鯛吊草。

平成24年5月5日 エビネラン(海老根蘭)

黄色い花のエビネランです。

平成24年5月5日 エビネラン(海老根蘭)

海老に見えませんか。

平成24年5月1日 ボタン(牡丹)

真紅のボタンです。

平成24年5月1日 ボタン(牡丹)

純白のボタンが咲きました。
清羽亭入り口。

平成24年5月1日 サツキ(五月・皐月)

「さつき」の語源は、「さ」は耕すという意味をさします。
田や畑を耕す月ということになります。

4月

平成24年4月29日 クロバナロウバイ(黒花蝋梅)

清羽亭、露地門そばで咲いてます。
この色の花は珍しいですよ。

平成24年4月29日 ボタン(牡丹)

赤紫が美しい牡丹です。

平成24年4月29日 ボタン(牡丹)

白鳥庭園へも牡丹を見に来てください。
今年はカラスの被害から蕾を守ることが出来たので、より綺麗に咲いています。

平成24年4月29日 シャクナゲ(石楠花)

滝口にひっそり咲いています。
源流の春を思い浮かべることが出来ます。

平成24年4月29日 シロバナトキワマンサク(白花常盤万作)

正門脇に咲いている白い花です。

平成24年4月29日 シャガ(著莪)

アヤメの花に似ています。白い花びらに紫と黄色が美しい。

平成24年4月29日 クロマツ(黒松)

松の木も天気のいい日は黄色い花粉を飛ばします。