鶯神楽
ウグイスカグラがさきました。
小さな可愛い花です。
毎年開花が楽しみです。
利休梅
雌滝付近のリキュウバイが咲きはじめました。
ミツバツツジ
築山林内
枝垂れ桜
一週間遅れで
枝垂れ桜が咲き始めました。
木全体が桜色を帯びてきました。
ヒュウガミズキ
築山の林内
桜開花情報
枝垂れ桜の一枝が咲き始めました。
今年の予想は大きく外れました。
その分か開花が待ち遠しい。
ヒマラヤユキノシタ
木曽橋周辺
ミツマタ
アカバナミツマタの花です。
イワヤツデ
清羽亭露地のイワヤツデが咲きはじめました。
葉がヤツデに似てることから、この名前が
ついたとか。別名タンチョウソウ。
雪柳
まだ寒い日が続いてますが、
この花が咲き始めました。
暖かくなるのはもう少しです。
サンシュユ
サンシュユの花の色は
暖かさを感じます。
水琴窟のそば
赤花馬酔木
游濱亭周辺
馬酔木
アセビが咲きはじめました。
游濱亭周辺
クリスマスローズ
今日も違う種類が咲いてました。
クリスマスローズ
クリスマスロースの原種が咲きました。
昨年クリスマスロース展で手に入れたものです。
クリスマスローズ
冬の魅力にと数年前から
植えてきましたが、なかなかうまく
咲いてくれなかったのですが、
今年やっとかわいい姿を見せてくれました。
青文字
園路のアオモジが咲き始めました。
いつ咲くか、いつ咲くかと
待っていました。
梅だより
思いのまま
今年は白い花ばかりです。
梅だより
八重寒紅
寒空のもと
鮮やかな紅色です。
梅だより
梅林も咲き始めましたよ。
淋子梅
マンサク
紅花のマンサクが咲きました。
黄色い花のマンサクも
もう少しです。
水琴窟周辺
福寿草
もう一つ春の訪れを
見つけました。
フクジュソウは
『晴れ』の日の
『午前中』です。
梅だより
玉梅(青軸)
遊濱亭にて
梅だより
大盃
白鳥庭園の梅が咲き始めました。
房咲水仙
花全体が白い
フサザキスイセンも
見ごろになってます。
クリスマスローズ
別名を寒芍薬といいます。
茶花にも使われ、種類も豊富です。
椿の花とも相性がいいと思います。
尾張橋付近
日本水仙
スイセンと呼ばれるものは
このニホンスイセンを指すんではないでしょうか。
花の中心にある筒形の花びらが黄色で
外側の花びらが白色が特徴です。
遊濱亭付近
ボケ
寒い日が続きますが
薄ピンクのかわいい花が
咲き始めました。
北門付近
ロウバイ
梅林のロウバイも咲いてきました。
花の中心が紫色になるのが
ソシンロウバイとの違いです。
つぼみめぐり
寒いこの時期だから、
春を待つ「つぼみ」を探してみました。
ミツマタ
お滝のそば
ソシンロバイ
雪吊りをバックに
一枚いかがですか。
浮見四阿付近
カンアヤメ
寒菖蒲が咲き始めました。
これからが見頃です。
正門のぞき付近
正月の花飾り
今年はこんな感じで
雪吊りつけてみました。
白鳥庭園の雪吊りの
ミニチュアになってます。
庭園の雪吊りをしている
庭師さんが同じ技法で作りました。
そばで見てみてください。
露地庭冬景色
清羽亭の露地の
敷き松葉です。
白鳥庭園のもう一つの
冬の風物詩です。
紅葉と雪吊り
今年は雪吊りを
清羽亭の立礼席の付近の
松にも設置しました。
露地から紅葉と雪吊りの
景色をお楽しみください。
もう一枚
紅葉だより
滝エリアの紅葉状況です。
紅葉だより
まだまだ、紅葉大丈夫です。
ハマヒサカキ
銀閣寺垣~清羽亭玄関周辺
紅葉だより
11月に紅葉していた樹々は散り始めましたが
まだまだ見頃です。
これからは滝エリアがおすすです。
実りの秋だより
一両(アリドオシ)
細かい鋭いトゲがあることが
名前の由来か?
清羽亭露地
十月桜
10月~11月に咲く桜です。
豊田市の小原地区が有名ですが、
この桜の特徴は八重咲で
うすいピンクを帯びた花です。
冬桜
春にも咲くのですが、この季節に咲く桜があります。
12月の初旬に咲くので冬桜。
特徴は一重咲きで、咲き始めは淡いピンクから白色に変わってきます。
実りの秋だより
ピラカンサ
この実は美味しくないのか、
熟すのに時間がかかるのか
この実は春先に鳥たちが
食べるまで残っています。
実りの秋だより
サンシュウ
実りの秋だより
ロウヤガキ
実りの秋だより
マメガキ
白鳥八景の里エリアのシンボルツリーのマメガキ。
鳥たちの大好物です。先週までは実がありましたが、
一番おいしい時を鳥は知っていますね。
実りの秋だより
億両(ミヤマシキミ)
実りの秋だより
百両(カラタチバナ)
ツワブキ
実りの秋だより
千両
センリョウとマンリョウのよく似たこの二種類。
見分けは、実が葉の下に垂れ下がっているのが「マンリョウ」
葉の上に実がなるのが「センリョウ」です。
重くてたれだがってしまうので、マン(万)リョウです。
実りの秋だより
万両
まだ、少し早いですね。
実りの秋だより
ヤブランの実です。
紅葉だより
庭園で一番早く色づくケヤキです。
今年も紅葉シーズンが始まりました。
今年は9月の長雨のおかげで、葉の
調子が良いので紅葉は期待できそうです。
野菊
菊の別名に「勝草」や
ギリシャ語では「黄金の花」を
意味する(クリサンセマム)と
なずけられ、愛されている
花だということが感じられます。
キンモクセイ
今年はきれいな緑色(ウバメガシ)と
オレンジ色(キンモクセイ)の
ストライプができました。
この生け垣はウバメガシとキンモクセイの
混ぜ垣になってます。
正門より入園いただくと香りを楽しんでいただけます。
シュウメイギク
園路にて
フジバカマ
見ごろになってきました。
アサギマダラの白鳥庭園での
目撃情報もありました。
ホトトギス
宮の渡し広場
シュウメイギク
清羽亭入口
ヒガンバナ
清羽亭横階段脇と
梅林
トラノオ
清羽亭横階段脇
ヤブラン
こちらは見ごろになってきました。
園内のいたるところで、ひっそりと
咲いています。初秋は紫の花が多いですね。
御嶽山(築山)
ギボウシ
暑さが少し緩んだせいか
咲いていました。
御嶽山(築山)
百日紅
清羽亭 汲江軒横
サルスベリ
夏はピンクの花が多いということで
前回までは集めてみましたが
たまには白い花と思いました。
清羽亭入口
アベリア・エドワード・ゴーチャ
これもあまり大きくならない種類の
アベリアです。
アベリアよりピンクが濃い花が咲きます。
花期の長い、名古屋の暑い夏にも負けない
強い植物です。
汐入の庭周辺
サルスベリ
矮性サルスベリといって
樹高が高くならない種類です。
芝生広場 奥
百日紅
夏の花サルスベリが咲き始めました。
サルスベリは春に出た枝を伸ばしながら、
花芽を作ります。なので花の開花期が長い
ことが、名前(和名)の由来になっています。
清羽亭周辺
夏水仙
優しいピンクの花が
夏の暑さを和らげてくれます。
ヒガンバナ科の多年草です。
梅林にて
蓮だより
ホワイトロータス
蓮だより
蓮だより
蓮だより
桔梗
園内各所でキキョウが咲き始めました。
桔梗は秋の七草のアサガオと呼ばれて
入っています。
これから夏本番ですが、秋の七草が
咲き始めました。
ハマボウ
アオイ科の海岸性の植物です。
塩分強い植物です。
黄色い花がこの時期らしい雰囲気です。
蓮だより
立田赤蓮
カジノキ
今日から文月です。文月は、短冊に字を書き、
字の上達を祈った七夕の行事から
「文披月」(ふみひらきづき)が語源とされています。
この葉は七夕の短冊に使われていたそうです。
築山、雌花が咲いています。
蓮だより
芝生広場や園路、汐入の庭で
蓮が咲き始めました。
開花状況をお知らせします。
半夏生
ハンゲショウも色づき?
見頃になってきました。
京都、建仁寺両足院、ここにも
半夏生が美しいお庭があります。
紫陽花園路
紫陽花園路
紫陽花園路
築山のほうには
山紫陽花も見られます。
紫陽花園路
築山付近も紫陽花の見どころとなってます。
針葉樹からの木漏れ日のなかの紫陽花は、
さわやかな初夏の景色です。
シャリンバイ
バラ科の海岸性の植物で、
白い花が咲き始めました。
北門そば
紫陽花園路
柏葉紫陽花
紫陽花園路
紫陽花園路
紫陽花園路
紫陽花園路
紫陽花園路
紫陽花だより
紫陽花市民茶会開催に合わせて
いろいろな紫陽花でお出迎えいたします。
正門そばの園路
ネムノキ
こちらも白鳥庭園の初夏を彩る
花木の一つです。
青空に映える花の色です。
紫陽花だより
渓流沿いの紫陽花です。
紫陽花だより
正門に初夏の彩り
紫陽花だより
ヤマアジサイ
紫陽花だより
白鳥庭園の紫陽花風景をお楽しみください。
ヤマアジサイ クレナイ
かきつばた
見分け方、第三弾
カキツバタの花びらにも
クサビ型の模様があります。
この模様が白色なのが
カキツバタです。
撮影:京都 梅宮大社
はなしょうぶ
アヤメの花の模様は覚えていますか?
見分け方、第二弾
ハナショウブの花びらの付け根部分に
クサビ型の模様があります。
その模様の色が黄色。これが特徴です。
尾張橋付近
シャクヤク
このシャクヤクは牡丹の台木に
使われていたものです。
牡丹は枯れてしまいましたが、
きれいに咲きました。
あやめ
アヤメです。
みなさん見分けはつきますか?
第一弾
あやめ
花びらに網目模様があるのがわかりますか。
これを覚えておいてください。
あの赤い実
ピラカンサの花です。
可愛らしい白い花です。
汐入の庭
キエビネ
黄色い花を咲かせるエビネです。
築山竜安寺垣のそば
エビネ
地表近くに球根のような偽鱗茎(バルブ)というものが
10個前後連なっている、その形がエビの背のように
見えることから、エビネと呼ばれます。
築山の竜安寺垣のそば
シロバナシラン
竹林付近
シラン
ラン科の宿根草です。
育てやすいランです。
竹林付近
ヒトツバタゴ
別名ナンジャモンジャ
例年だとGWの後半が見ごろとなりますが
今年は今が見頃なんです。早いんです。
樹全体に白い花が咲き雪化粧したように見えます。
木曽橋周辺
藤
今年は良いですよ。
見頃を迎えています。
芝生広場
牡丹
牡丹が咲き始めました。
例年より一週間くらい早いですね。
園路を艶やかに彩ります。
ヤマブキ
ヤマブキが咲き始めました。
このヤマブキが有名のは
京都・松尾大社です。一度どうぞ。
この松尾大社には重森三玲先生が作った斬新な庭があります。
こちらも合わせてどうぞ。
白と赤の競演
ユキヤナギの花と
ベニカナメモチの新芽
が美しい季節です。
大刈込で見られます。
桜
山桜、枝垂桜の競演です。
汐見四阿周辺より