科 名 :ツバキ科
開 花 時 期:10~4月
特徴
淡桃色地に外弁が紅色のぼかしが入る一重咲き。筒咲き、筒しべで中輪。
葉の先端と基部が急に細くなり 葉脈は顕著に凹む。
加賀侘助の自然実生とされている。江戸末期より金沢に伝わる茶席の名花。
西王母の自然実生から生まれた品種で、「赤西王母」や「白西王母」がある。
開 花 時 期:10~4月
特徴
淡桃色地に外弁が紅色のぼかしが入る一重咲き。筒咲き、筒しべで中輪。
葉の先端と基部が急に細くなり 葉脈は顕著に凹む。
加賀侘助の自然実生とされている。江戸末期より金沢に伝わる茶席の名花。
西王母の自然実生から生まれた品種で、「赤西王母」や「白西王母」がある。