グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 汐入日記(茶寮 汐入ブログ)  > 汐入日記 平成26年度

汐入日記 平成26年度

3月

平成27年3月18日

 間もなく桜の時期がやってまいります。
一足早く毎年好評頂いている京都嵐山の鶴屋寿
の桜餅(季節限定セット)はじまりました。
京都にいかなくても名古屋で食べれると皆様に
喜ばれております。この機会にぜひ、お抹茶と
一緒にどうぞ。

スタッフ:F

平成26年3月5日

 本日の和菓子は、『菜花』です。
蝶々がとてっもかわいらしい和菓子です。
食べるのがもったいなくなっちゃいますね。

スタッフ:F


2月

平成26年2月27日

 本日の和菓子は『筆の花』です。
つくしがとてもかわいい蕎麦饅頭です。
 庭園にも、春の訪れを感じる福寿草があちらこちらで
咲き始めました。ぜひ、四季を感じに庭園にお越しください。

スタッフ:F

平成27年2月25日(水)

こんにちは。
今日も一日いい天気でしたね。

さて、本日より茶寮汐入は、春めかしい雰囲気になりましたよ。
こちら、中川区にあります願興寺(がんこうじ)さんより
お借りしました、吊るし雛飾りです。
江戸時代後期から伝わる風習で、
子供(長女)の初節句に、無病息災、良縁を祈願して、
雛段の両脇に手作りのお人形など細工を
つるしたことが、始まりだそうです。
わが子を想う気持ちが込められていたのですね!
是非、汐入へお越しくださいね。

スタッフ:U

平成27年2月21日

こんにちは。
本日の和菓子は「岡大夫」です。
そのいわれは、醍醐天皇が好み、大夫(たゆう)(五位)の
位を授けたことから、わらび餅のことをさすそうです。
今日は、わらびの刻印をあしらった上用饅頭ですが、
あっさりと上品な味わいですよ。
是非、一服にお立ち寄りくださいませ。

スタッフ:U

平成27年2月20日(金)

もうすぐ「桃の節句」お雛まつりですね!
今年も、3月28日(土)~29日(日)に、
福よせ雛さんたちが、清羽亭に大集合します。
その第一陣が茶寮、汐入をメインに
賑やかしに来てくださいました!
みんなはっ茶けてます~♪
どこに居るか探しに来てみてくださ~い。

スタッフ:U

平成27年2月17日

 今日の和菓子は、『香風』です。
もう少し寒い日が続きますが、春の訪れが楽しみですね。
スタッフ:F

平成27年2月8日

 本日の和菓子は『わらび餅』です。
とてもやわらかく人気の和菓子のひとつです。
 雨上がりの庭園もとてもきれいです。
皆様のお越しをお待ちしております。
スタッフ:F

平成27年2月6日

今日は真っ青なお天気に恵まれ気持ちがいいですね!!
さて、本日の和菓子は「早春」あんこの上にほんのりピンク色のきんとん餡が
のっていて、季節は春をおもわせますね!!

そして、今日は日比野商店街さんの企画に参加しまして、
「抹茶の日」を開催してます。
「抹茶セット」と「抹茶ぜんさい」をご注文していただきましたら、
定価より100円引きとなりますよ!
是非、白鳥庭園にお越しの際には、茶寮 汐入をご利用くださいませ。

スタッフ U

1月

平成27年1月12日

本日は新春茶会最終日です。
寒い中、たくさんお客様にお越しいただきありがとうございました。
庭園は山茶花がたくさん咲いていましたので、
テーブル花にさしてお迎えしましたところ、
大変喜んでいただけました。
お近くにお越しの際には是非、お立ち寄りくださいませ。

スタッフ:U

平成27年1月8日

 今日の和菓子は、「雪間草」です。
もち菜が入った上用饅頭の中にこしあんが
入った素朴なお味です。
 明日から、新春茶会のイベントが3日間ございます。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

スタッフ:F

平成27年1月6日

 今日の和菓子は、「さざれ石」です。
大粒の小豆あんのなかにお餅がはいっており、
上品な味です。

スタッフ:F
 

平成27年1月4日

 明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
 今日の和菓子は、「巣ごもり鶴」です。
今年も皆様のお越しを心よりお待ちしております。

スタッフ:F

12月

12月31日

師走は駆け足で過ぎ去り、あっという間に最終日となりました。
今年もたくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
庭園を散歩してから立ち寄る汐入亭では、皆様にホッとして頂くひと時を
お過ごし頂けるよう、来年からも更なる精進をして参ります。
また皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

皆様にとっても来る年が最良の年でありますように。

汐入亭スタッフ一同

平成26年12月25日

 メリークリスマス☆☆☆
今日の和菓子は、雪の結晶がかわいく、
金粉がクリスマスらしく演出されています。
 クリスマスの夜に最終日であるあかりアートを
見て、お抹茶でひといきいかがですか。

スタッフ:F

平成26年12月24日

 本日の和菓子は「そば饅頭」です。
シンプルで素朴な味わいです。
 冬のあかりアートも残り2日間となりました。
皆様のお越しをお待ちしております。

スタッフ:F

12月19日
昨日は、真っ白の雪が庭園を見事に覆いました。
寒い中でも汐入亭にもカメラを持ったたくさんのお客様。
自然の魅力は人を引き付けるすごい力があるなぁ、と改めて
思いました。

今朝は庭の水面が凍っていました。
潮が引くときにその表面がパリパリと音をたてて
割れるではありませんか!まるで小さな流氷のよう・・・。
これは満ち引きのある汐入の庭ならではの光景です。
残された氷は、割れたガラスのよう。

冷えた翌日の朝は、こんな楽しいこともありますよ♪
(スタッフ:S)



平成年26年12月10日

 好評につき、汐入亭にて金魚の展示を延長致します。
14日(日)までですので、ぜひこの機会にご来店ください。
スタッフ:F

平成26年12月7日

只今、茶寮「汐入」にて本の販売をしております。
吉村元男の「景」と「いのちの詩」をはじめ、
庭園や自然関係が合計5冊あります。
時には、じっくり庭づくりに関心を深めてみると
また、新しい発見ができるかもしれませんね。

スタッフ:U

平成26年12月6日

12月に入って本格的に寒くなって来ましたね。
今日は初雪がちらほら振って来て外に出るのが億劫になってしまいますが、
雪の降る庭園も風情のあるものです。
庭園散策後にお身体が冷えましたら、どうぞ茶寮「汐入」へお立ち寄りくださいませ。
本日の抹茶セットのお菓子は柚子上用です。
盤重の蓋を開けた途端、柚子の香りがふんわり薫って来ましたよ。
どうぞお試しください。

スタッフ:U

12月3日

11月の紅葉イベント中は満員御礼の店内、たくさんのお客様で賑わいました。
混雑の中ご来店頂いた皆様、誠にありがとうございました。

12月に入り、少し落ち着いた店内からは、まだまだきれいな紅葉をご覧いただけます。
店内に登場した金魚たちもだんだんと慣れて、ガラス越しに反応してくれるようになりました。

冬が近づいています。あったかくてあま~いおぜんざいはいかがですか。
暖かくしてどうぞおでかけくださいね。

スタッフ:S

11月

平成26年11月9日

 本日の和菓子は、「寒菊」です。
菊の花びらが上用饅頭の上にのっていて、
とてもかわいいです。
 今日は雨ですが、茶寮汐入にて雨の日割引
を実施しています。ぜひ、皆様のお越しをお待ち
しております。
スタッフ:F

平成26年11月5日

 今日の和菓子は、小男鹿(さおじか)です。
真ん中の盛り上がっているところが、鹿の背中を
表現しています。昔の人は、鹿の鳴き声から秋の
訪れを感じたようです。
スタッフ:F

平成26年11月2日

 汐入亭から見えるピラカンサが今年も
赤い実をつけはじめました。去年は、紅葉に
負けないくらいに真っ赤になりました。
今年も楽しみです。

スタッフ:F

平成26年11月1日

 本日の和菓子は、『木の葉』です。
そば粉の入った上用生地です。
 今日はあいにくの雨ですが、雨の庭園も
違った風景が楽しめます。

スタッフ:F

10月

平成26年10月28日

 本日の和菓子は、『富有柿』です。
本物の柿のようにかわいらしく、食べるのが
もったいない感じがします。

スタッフ:F

平成26年10月21日

こんにちわ。
本日は、少し曇り空の雨模様。
しっとりした庭園です。

本日のお菓子は、
尾形光琳が創始した装飾的な菊の図柄をモチーフにした
その名も「光琳菊」です。
中心のおしべの部分が職人技ですね。
どうぞ、お抹茶を一服にお越しくださいませ。

スタッフ:U

平成26年11月17日

暦の上では秋はもう終わりに近づいています。
この秋晴れの気持ちいい季節は、あっという間に過ぎてしまいますね。
日の光のきれいな今日、デイサービスの皆さんのご来店です。
ゆっくりと、お庭と甘味を楽しんでいかれました。
笑顔の素敵な職員さんと利用者さん。
またお越しくださいね~。

平成26年10月16日

 茶寮汐入から見える景色です。台風が去り、
急に冷え込みましたね。そのせいか、少しづつ紅葉
し始めました。毎日の移り変わりが楽しみです。

スタッフ:F

平成26年10月2日

 アイスコーヒーを香りを楽しんでいただくために、
一杯ずつ贅沢に丁寧に出しております。
あつあつのコーヒーを氷の入ったコップに
注いでいただき召し上がっていただきます。
スタッフ一押し!!
(スタッフ:F)



平成26年10月1日

 観月茶会での月見そば好評の為、『汐入そば』
始めました。贅沢なだしを使用し、大矢蒲鉾さんの
上品な『しんじょう』をのせました。一度お試しください。
(スタッフ:F)

9月

平成26年9月25日

好評中の手作りジンジャー作りました。
これからの時期は、ホットはちみつジンジャーおすすめです。
体が温まるだけでなく、風邪予防にもなります。

(スタッフ:F)

平成26年9月11日

今日は小雨がぱらついたかと思えば太陽が顔を出したりと
不安定なお天気ですね。ですが、着実に秋は近づいてきてます。
本日のおまんじゅうは「丹波栗」という名の生菓子です。
栗は8月末ぐらいから収穫が始まります。有名店ではもう
おなじみの栗きんとんがお目見えしてますね。
茶寮 汐入では栗をぜいたくに使った汁粉にお餅を浮かべた「栗しるこ」
も始まりました。期間限定ですので、ぜひ足をお運びくださいませ。

(スタッフ:H)

平成26年9月6日

昨日の昼間バージョンに続き、今夜は夜のライトアップです。
屋内なのか屋外なのか分からない錯覚を味わうことができます。
是非是非見に来てください~☆
(スタッフ:S)

平成26年9月5日

 明日からの観月茶会に向けて、汐入亭内も
お月見バージョンにアレンジしてみました。
いつもとは違う汐入亭を一度見にきてください。

(スタッフ:F)

8月

平成26年8月28日

 9月6日(土)から9月9日(火)まで4日間、白鳥庭園では、
観月茶会を行います。茶寮汐入では、夕方より限定で『月見そば』
を販売いたします。だしを丁寧とったそばをぜひご賞味ください。
限定で数に限りがありますのでお早めに!!
皆様のお越しをお待ちしております。
 (スタッフ:F)

 

平成26年8月24日
昨日に続き、本日の汐入教室は「筆文字教室」!
講師はなんと・・・!? 白鳥庭園の庭師をされている
”しんちゃん”こと太田師です!
いつもの庭仕事とは違う出立の太田さんでしたが、瞳の輝きはそのままでした☆
11名の参加者の方々は何回も鉄心に練習した後、本番。最後はみんなの前で自分の
作品を発表し、先生に褒められちょっと照れたり…と始終いい雰囲気でした。
参加者のご家族からは、「楽しかったね!」とお言葉頂きました。
普段は伝えられないような照れくさいことも,絵手紙なら伝えられるかもしれません。
次回の開催を乞うご期待!
(スタッフ:S)

平成26年8月24日
昨日今日は、汐入亭での講座2連続でした!
ひとつは毎回恒例の押し花教室。
回を重ねても、毎回違った作品を作る技に感激します。
今回も楽しそう~♪

続く

平成26年8月14日

 茶寮汐入では、使えば使うほど日本の森を
再生する、杉の間伐材から作られた『わりばし』
を使用しています。マイ箸を持ち歩くエコもありますが、
間伐材を使用することによって森林保全につながるという
ことを、スタッフ一同もいい勉強になりました。
(スタッフ:F)

平成26年8月12日

台風一過。さんさんと輝く太陽といいたいのですが、
どこえやら。。本日もしっとり曇り空。
汐入の庭も静かなたたずまいです。

(スタッフ U)


平成26年8月9日

 今日はあいにくの雨ですが、雨だからこそ
そんな中、庭園に訪れて頂いた方に少しでも
おもてなしをと思い、汐入亭にて利用できる
雨の日割引券を発行しています。
雨の中の庭園も風情があっていいので、ぜひ
お越しください。
(スタッフ:F)

平成26年8月8日

 好評販売中の濱文様のサマー福袋限定商品!!
残りわずかになってきました。6000円から6500円分
の商品が、2160円(税込)と半額以下( ゚Д゚)
お早目にどうぞ~!!
(スタッフ:F)


平成26年8月6日

 暑い日が続いてますね。
そんな時は、午前中の来園をお勧めします。
今年もたくさん開花した蓮の見ごろも間もなく終了します。
ぜひ、涼しい時間に見に来てください。
(スタッフ:F)

7月

平成26年7月30日
 
 今日は汐入亭のお土産の中でも、便利商品を紹介しちゃいます。
毎日のお弁当にはもってこいの『のり』です。お弁当と一緒に
持っていくだけで、のりを包んだり手間いらず。いつでも、パリパリ
の「のり」をお召し上がりいただけます。パッケージもかわいいので、
お土産としても喜ばれています。
(スタッフ:F)

平成26年7月29日            

 7月27日(日)に押し花教室を行いました。
みなさん回数を重ねるごとに、素晴らしい作品が
出来上がっています。スタッフもいつも出来上がり
を見るのが楽しみのひとつです。
 次回は8月23日(土)に押し花教室を行います。
みなさんの参加お待ちしてます。
(スタッフ:F)

平成26年7月29日

7月27日(日) 押し花教室の作品

平成26年7月29日

7月27日(日) 押し花教室の作品

平成26年7月26日

今週の木曜日に開催しました、きもの講習会のお茶請けに
三五八漬けの盛り付けを作りました。
こちらは準備段階。
キュウリ、ナス、にんじん、変わり食材の一つとして、
飯田農園さんのmiuトマトも漬けてみました!
サッパリした後味の出来上がりで、皆さんに喜んでいただけたかな?
出来上がりの写真は後日アップしますね!
miuトマトは今が旬です!!

(スタッフ I&T)

平成26年7月25日

茶寮 汐入(汐入亭)のお土産コーナーに
<有松絞り>の手ぬぐいの新しい柄が入荷しました~!
マンボウやクジラなど夏らしい柄や、来年の干支ヒツジさんも登場。
とってもかわいいです。
お土産に、また毎日使いにとっても便利ですので、
是非、お求めくださいね~♪

スタッフ U

平成26年7月23日

 暑くなってきましたね。
今年も白鳥庭園オリジナルの四季折々が
描かれた、涼しげな扇子好評発売中。
この時期には欠かせません。

(スタッフ:F)



平成26年7月19日

 新しい講習会のお知らせです。
8月24日(日)に、汐入亭にて『筆文字教室』を行います。
夏休みの自由課題にもってこい。お子さんでも気軽に
楽しんで書いてもらえます。また、自分で書くこと
によって、新たな心が開けるかもしれません。
みなさんのご参加お待ちしております。
(スタッフ:F)

平成26年7月18日

以前より募集していました、『白鳥庭園の蓮・睡蓮』の写真を、
本日より、<茶寮 汐入(汐入亭)>にて展示をしております。
今回も素敵な作品が集まりましたよ~♪
是非、<茶寮 汐入(汐入亭)>に、涼みがてら、
力作を観にお越しくださいませ。
美味しいランチ、カキ氷も準備してお待ちしております☆!!

(スタッフ:U)

平成26年7月17日

 三五八漬け(さごはちづけ)始めました。
糀の一夜漬けで、旬の野菜をさらに美味しくしてます。
白鳥セットの無農薬米のおにぎりにはぴったりです。
一度試してみてはいかがですか。
F&Uより

平成26年7月9日

~だしについて~
先日ブログで紹介した白鳥セットのお味噌汁には
おいしさの秘密が隠されています。

それは『だし』。


汐入亭のお味噌汁は
・北海道の日高昆布
・本鰹節
の二種類でだしをとっています。

そのまま食べても十分おいしいこの鰹と昆布から、旨みがしみ出ています。
みなさん、ぜひご賞味ください☆

平成26年7月9日

台風が接近している日本列島。ムシムシしていますね~。
これからの夏の暑さを予感させるこの暑さの中、庭師さんたちは
モクモクと庭の手入れをしています。汗びっしょりの笑顔は眩しいです☆

そんな暑い夏には!『カレーライス』どうでしょう!!
岐阜は加子母村より、さといものゴロゴロ入ったカレーが届いています。

今月より、カレーにはサラダがつくことに♪
産地直送・地産地消のみずみずしいお野菜と、汐入亭手作りのドレッシングは
とっても美味しい組み合わせです☆ぜひ、みなさん足を運んでください。

平成26年7月2日

 今週は七夕ですね☆一年に一度、天の川を渡って
織姫さまと彦星さまが会うことができる日。
白鳥庭園に、笹の枝と短冊を御用意してお待ちしております。
素直な心持で星に願いをこめて、皆様の願い事が叶いますように。

平成26年7月2日

 長らくお待たせ致しました。
白鳥庭園オリジナル長良川サイダー入荷しました。
長良川の水を使用して作られたすっきりした
味わいのサイダーです。ラベルのゆるキャラも
とてもかわいいです。お土産としても発売中。

6月

平成26年6月29日

昨日開催しました、押し花教室、生徒さんの作品です。
こちらの生徒さんは、教室に通い始めて2年になります。

大きな花弁をダイナミックに貼りあわせて制作されたこちらの作品は
本物の花とも絵とも見えますね。
お部屋に1枚飾ったら本当に素敵でしょうね!

来月は7月27日(日)10:00~です
押し花専用のはがきを使って「押し花はがき」を作ります。
まだ、定員に空きがございますので、ご興味のある方は
お気軽に、お問い合わせくださいませ♪

平成26年6月27日

ランチのメニューに変化!!

好評頂いている『白鳥セット』ですが、
これまでのあつた餃子スープに変わり
‶お味噌汁”が加わりました!!
ダシが決め手!のホッとする味わいです。

あつた餃子はスープから飛び出し、手作りの青じそドレッシングがけで
楽しんで頂けます♪ こちらも冷水でキュッとしめられ、プルプル触感が
美味しい!

おにぎりは今まで通り、平野農園さんの無農薬米を使用しています。
これまた甘みのあるおいし~いお米!

生産者の思いが詰まった白鳥セット、
ぜひご賞味ください☆