グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 所長日記  > アーカイブ  > 所長日記 平成26年1月

所長日記 平成26年1月

1月 睦月

平成26年1月30日

防寒装置

植物には環境に応ずる力があります。
なので、必要以上に対策を行わない
という教えがあります。
なのであまり防寒対策を庭園内には施しませんが、
この牡丹のワラ囲いにはいくつかの防寒対策以外に
目的があります。
それは、冬の風物詩としての装飾的なもの、
ワラ囲いをつけているとお客様と会話が生まれます。
もう一つは鳥から花の蕾を守るという働きがあります。
食べるわけではないのですが、いたずらをする鳥がいます。
GWに綺麗な大輪の花を見ていただくためのワラ囲いです。

平成26年1月24日

冬野菜

今日、平野農園さんから届いた野菜です。
汐入亭で郡上温麺などで食べることができますよ。

平成26年1月22日
大寒

寒さも本番です。
庭仕事だと、このころは「土の仕事」
たとえば、植え替え等は控えます。
『寒』が明けてから、落葉樹などの
植え替えを行います。

この寒さにも負けず、水仙は綺麗に咲いています。

平成26年1月14日

棉花

東北のほうでは雪のことを
わたの花と呼ぶそうです。

今年、つわぶきが増えたなぁと感じてましたが、
これが正体のようです。白鳥庭園の棉花です。
(つわぶきの綿毛、タンポポに似てますね)
風で種を運びます。風媒花と呼びます。

平成26年1月14日

寒花

この寒さの中でも咲く桜があります。

この桜で有名なのが豊田市小原町(旧小原村)です。


平成26年1月14日

寒い朝となりました

汐入の庭も上の池、中の池にも
氷がはってました。


汐入の庭の潮の満ち引きに合わせて氷が割れます。
その時結構大きな音が出ます。もう一つの冬の風物詩です。

平成26年1月13日

獅子舞

今年もみなさまにとりまして
良い一年になるように願いを込めて。

平成26年1月13日

花餅

お正月飾りのために花もちを作りました。
ボランティアでお手伝いいただきながら作りました。

福が降り注いでます。

平成26年1月12日

新春市民茶会

表千家(立礼席)と裏千家(澄蘆)の
お二人先生による市民茶会です。
澄蘆で行われる席は、にじり口から入る
本格的な茶席を体験していただけます。

平成26年1月11日

今日は寒いですが

蕗の薹が顔を出してました。
冬空のもと、春への一歩を
見つけました。

平成26年1月11日

津軽三味線

今年も加藤弘治さん 佐久間翔太さん
によるパワフルな演奏でした。
お二人は今年成人式を迎える期待の若手奏者です。
津軽じょんがら節の掛け合いは良かったです。

平成26年1月11日

小原美術工芸和紙

1月11日から13日まで
清羽亭広間席にて
豊田市小原より
「小原美術工芸和紙」の
作家『かのうともみひさし』ご夫妻による
作品を展示いたします。


開催期間中は和紙や作品についてのお話も聞くことができます。今年のテーマは“椿”です。

平成26年1月10日

準備できました

今年は清羽亭と汐入亭の入り口にグリーンアドバイザーの
大島先生に正月飾りをしていただきました。
華やかな雰囲気となりました。

平成26年1月9日

木枯

寒に入り、1か月ほど前まで
あれほど美しい紅葉を見せてくれた
モミジも冬眠中です。

平成26年1月7日

敷松葉

露地に敷き詰めてあったモミジの葉「吹寄せ」を
取り除き、次は敷松葉を行いました。
寒さから苔を守ったりすることが目的でもありますが、
より苔を美しく見せるための効果もあります。

冬の露地庭の景色の一つです。

平成26年1月6日

寒いけど
清んだ空です。

平成26年1月5日

小寒

寒菖蒲が咲きました。
一年で一番寒いこの時期を「寒」といいます。
この花が咲くと寒さも本格的になってきます。


平成26年1月4日

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくおねがいします。



所長日記


  • 主な施設のご案内
  • 茶室 清羽亭
  • 茶室のご利用・ご予約
  • line
  • 喫茶 汐入亭
  • イベント
  • 講習会情報
  • ガイドツアー
  • 白鳥庭園 THE SHUGEN
  • 白鳥寄席
  • お茶会スタンプラリー
  • 日本文化講習会