グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 所長日記  > アーカイブ  > 所長日記 平成26年2月

所長日記 平成26年2月

2月 如月

平成26年2月27日

雨水

暦では「雨水」
今日の雨はまさしくその雨水です。
雪から雨に変わり、その雨が
土を潤し、植物の根が動き出す。
春がまた一歩近づきました。

平成26年2月26日

今日は暖かい一日となりました。
三寒四温とはここことです。
春がだんだん近づいてきているのを
感じます。
写真はシナマンサクです。


平成26年2月22日

福寿草

スプリング・エフェメラル「春の妖精」
と呼ばれ、早春の林床に咲く花の一つです。

平成26年2月19日

ガイドボランティア庭園研修

今日は白鳥庭園語り部の会「白游会」の
皆さんと庭園研修に来ています。
野村寛治先生とともに三重県津市(旧美杉村)
にある北畠神社に伺いました。
室町時代に作られた庭です。
池泉鑑賞式庭園で、なによりも岩組が素晴らしく、
この庭をお手本にいくつもの庭が作られました。



この日は雪がたくさん残っていました。住職が私たちが来るからといって雪かきをしてくださいました。
大変だったと思います。素晴らしい、もてなしを受けました。

平成26年2月18日

梅の開花

寒い日がまだ続いてますが、
梅の花が開花してまいりました。
平安時代にはすでに庭へ植えられ、
愛され続けてきた花です。

平成26年2月12日

開花

紅梅が開花しました。
毎年一番早く開花する木です。
例年よりも少し遅れての開花となりましたが、
これからが梅も楽しみな季節になります。

今年は「思いのまま」や「枝垂れ梅」を植栽しました。ぜひ、見に来てください。

平成26年2月9日


雪どけの後に

顔を出してきました、
お待ちかねのあの花。


平成26年2月8日

梅まつり


白鳥庭園でもお世話になっている盆栽研究家の方の
協力で開催しているので梅の香りを楽しみに、
名城フラワープラザの梅まつりにお邪魔してきました。

梅の木を畑から堀上げて、そのままで1週間ほど展示を行います。盆栽の技術や梅の木の特性を
熟知しているからこそできる展示です。しかも梅の花もほぼ満開。この技術一度見に行ってください。
でも、木も生き物です。この後3~5年は畑で養生します。

平成26年2月8日

有松・鳴海絞り-2

この写真は山口さんの
芯入れ帽子絞りという技法です。
この技法で面白作品が作れるのです。
その作品を白鳥庭園で近日中にご紹介できると
思います。楽しみにしていてください。

平成26年2月8日

有松・鳴海絞り

本日は有松・鳴海絞の伝統工芸士
山口善照(山雅商店)さんへお邪魔しました。

有松・鳴海絞りの話や作品を見せていただきました。

今、絞ってます。


平成26年2月8日

初雪

庭園も春の訪れを感じられるように
なってきたかと思ったら、
雪です。

平成26年2月7日

木曽橋架け替え

木曽橋が老朽化のため
架け替え工事が行われています。



材質は栗材(腐りに強い材料です)、仕上げは名栗仕上げ(ちょうなを使って模様をつけます。
これも腐りから材を守るための知恵の一つです。)この仕上げができる大工さんも少なくなて
いるそうです。

平成26年2月4日

立春

暦の上では春がきましたが、春の気配を感じない
寒さです。

しかし、

今日モミジの剪定を行いました。
すると傷口から水が噴き出してきました。植物たちはもうすっかり、冬眠から覚めて
春の準備を行っていました。

平成26年2月1日

如月

2月です。
今日は春のような陽気となりましたが、
寒さはまだまだこれからです。

所長日記


  • 主な施設のご案内
  • 茶室 清羽亭
  • 茶室のご利用・ご予約
  • line
  • 喫茶 汐入亭
  • イベント
  • 講習会情報
  • ガイドツアー
  • 白鳥庭園 THE SHUGEN
  • 白鳥寄席
  • お茶会スタンプラリー
  • 日本文化講習会
  • 前期俳句募集