グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 所長日記  > アーカイブ  > 所長日記 平成29年8月

所長日記 平成29年8月

八月 葉月

8月19日

ガラス越しの桔梗(けしき)

このガラスは職人さんによる
手打ちのガラスなんです。
少しだけ波打っているんです。
それがガラス越しの景色を
優しくさせます。

8月13日

ヒオウギスイセン

葉の形が
檜扇(ヒオウギ)に
似ていることから
名前がついたそうです。

8月7日

これは


オニバスの開葉の途中です。

8月6日

本日の花飾り

本日は暑い日になりました。
氷の花入れに睡蓮を一輪。
涼しさを感じていただければと
ご用意いたしました。

8月6日

日本文化講習会 江戸文芸のいき
特別講座 をどり心の粋

今回の特別講座は
日本舞踊 西川流 西川千雅家元
を講師にお招きして、江戸時代の演劇について、
日本舞踊や西川流の歴史、日本舞踊の体験
そして、これからの西川流や日本文化について
熱くお話いただきました。


第70回「名古屋おどり」中日劇場にて、9月7日~11日に開催いたします。
中日劇場での開催は今年で最後となります。ぜひ、お越しください。

8月3日

ミズアオイ

蓮の植替えに使った
田んぼの土に種が入って
いたようです。
田んぼの畦でよく見かける
植物です。
ちなみに花言葉が良いんです。
「前途洋々」

平成29年8月1日

葉月

暦では葉が散り始める頃
ということが名前の由来のようですが、
白鳥庭園は蓮の月です。
蓮が見ごろになってます。

シオカラトンボ等のトンボたちも
飛び交ってます。

所長日記


  • 主な施設のご案内
  • 茶室 清羽亭
  • 茶室のご利用・ご予約
  • line
  • 喫茶 汐入亭
  • イベント
  • 講習会情報
  • ガイドツアー
  • 白鳥庭園 THE SHUGEN
  • 白鳥寄席
  • お茶会スタンプラリー
  • 日本文化講習会
  • 前期俳句募集