七月 文月
平成29年7月29日
日本伝統工芸体験教室Ⅱ
楽茶碗づくり
講師に京都より、陶芸家の
吉村楽入先生におこしいただき
楽茶碗づくりの体験教室です。
皆さんには「カンナ」という道具で「削り」という
工程をしていただきます。
陶芸にまつわるお話を聞きながらの削りの作業は、
1時間半という時間があっというまに過ぎてしまいますよ。
日本伝統工芸体験教室Ⅱ
楽茶碗づくり
講師に京都より、陶芸家の
吉村楽入先生におこしいただき
楽茶碗づくりの体験教室です。
皆さんには「カンナ」という道具で「削り」という
工程をしていただきます。
陶芸にまつわるお話を聞きながらの削りの作業は、
1時間半という時間があっというまに過ぎてしまいますよ。
平成29年7月28日
蓮「皇居和蓮」
蓮「皇居和蓮」
平成29年7月28日
芝生広場の蓮も
見ごろです!
芝生広場の蓮も
見ごろです!
平成29年7月15日
日本伝統工芸体験教室
蓮のペーパークラフト
紙を使って
蓮の花をさかせます。
日本伝統工芸体験教室
蓮のペーパークラフト
紙を使って
蓮の花をさかせます。
平成29年7月12日
睡蓮(スイレン)
清羽亭の睡蓮も今年は
ゆっくりでした。
睡蓮と蓮の見分け方
睡蓮は水面ギリギリで咲きます。
蓮は水面から茎を伸ばして咲きます。
睡蓮(スイレン)
清羽亭の睡蓮も今年は
ゆっくりでした。
睡蓮と蓮の見分け方
睡蓮は水面ギリギリで咲きます。
蓮は水面から茎を伸ばして咲きます。
7月3日
はちす咲にけりⅡ
花は早朝に開き、正午あたりで
閉じます。これを四日繰り返し、
散ります。
はちす咲にけりⅡ
花は早朝に開き、正午あたりで
閉じます。これを四日繰り返し、
散ります。
7月2日
はちす咲にけり
今年は少し開花が遅い。
やっと咲き始めました。
はちす咲にけり
今年は少し開花が遅い。
やっと咲き始めました。
平成29年7月1日
文月
ハンゲショウ(半夏生)も
綺麗にお化粧ができました。
暦では明日が半夏生です。
文月
ハンゲショウ(半夏生)も
綺麗にお化粧ができました。
暦では明日が半夏生です。