ホトトギス
今年も咲いてくれました。
秋分の日
さわやかな秋の日になりました。
観月茶会
中秋の名月を
愛でながらの茶会です。
高砂芙蓉
白い可憐な花を咲かせます。
準備できました
観月の飾り付けをしてます。
今日は綺麗に中秋の名月を
お楽しみいただけると思います。
お待ちしています。
白露
過ごしやすくなってきました。
庭園の植物や虫たちも
同じようです。
K’sBar
今回は 今話題の「風立ちぬ」より
堀 辰雄と乾杯です。
9月に入りました。
朝晩は
少し過ごしやすくなってきた
ように感じます か。
ランタナ
別名七変化といいます。
赤、オレンジ、黄色、ピンク、白と
花の色が変わっていく様子から
ついたと思われる。
今日から
長月
本日は京都に出張です。
その途中、大津PAからの光景です。
夏だというのに多くの木が紅葉しています。
カシノナガキクイムシの影響です。
(ナラ枯れ)名古屋市内ではかなり被害が
減ってきましたが、新名神高速沿いは
激害地区です。コナラ等の大木が
枯れています。
雅楽
今日は名古屋雅楽会の
雅楽演奏会へ行ってきました。
今年の観楓会では
白鳥庭園で演奏をしていただきます。
処暑
暑さがおさまる日と言う事ですが、
おさまるどころか、よけに暑くなって
ませんか。
本日は暑気払いと言う事で
熱田区夜寒町にある賀城園さんのビアガーデンにおじゃましました。
明治に建てられた別荘で日本庭園が趣のある料亭です。
そこにいつもお世話になっている「古裂美術工房」の姫きものの作品が
展示されてました。
百日紅
花が百日間も咲き続けることから
名前が付いたそうです。
花の色も赤、ピンク、白、紫と
最近では一本の木で赤と白が咲く
イチゴのかき氷のようになる種類もあるようです。
百日紅
この暑いのに
びくともしない
サルスベリはすごい
しかもよく咲いてます。
今年は剪定の方法を変えてみました。
細い若い枝を残して、柔らかく、涼やかに
感じていただけるように仕立てました。
いかがですか。
今日は格別にうまい!!!
白鳥庭園のオリジナル商品
『白鳥サイダー』
岐阜市の長良川サイダーとのコラボ商品です。
ラベルは緑陰教室でおなじみの
羊毛フェルト作家meimei先生に書いていただきました。
水を大切にするサイダーと庭のコラボ商品なので
”しずく”をイメージしたラベルです。
名古屋は暑い、うまいサイダー飲みに来てください。
立秋
残暑お見舞い申し上げます。
秋とは名ばかりで連日
最高気温がどんどん高くなってきます。
この調子だと40℃超えますよ。
やっと咲きました
のぞき(正門入ってすぐの生垣の
スリット)から見えるように植えました
蓮が、やっと咲きました。蓮は朝日が
十分に当たるところでないと、なかなか開花しません。
ここも朝日不足だったのですが、どうしても
こののぞきから蓮の花を見て欲しかったので
植えました。念願の開花です。
白鳥庭園和太鼓シリーズ
今日は一日 和太鼓デー
和太鼓体験教室に
中学生やお母さんたち、プロを目指す若者、
そして、プロの和太鼓奏者たちによる
力強く、軽快な響きは、この暑さも心地よく感じさせます。
氷の彫刻
今年は
「金の鯱」です。
今年は本丸御殿の玄関・表書院が完成して
公開されています。
あつた餃子
新メニュー
“あつた餃子バーガー”
熱田餃子と名古屋かまぼこをサンド!!
かまぼこが、味と色合いのアクセントになってます。
ポン酢ソースでさっぱり味で夏にピッタリでした。
これからもあつた餃子の食べ方を紹介してくれるようです。
ご期待と参考にしてください。
氷の彫刻
高さ1mの氷の柱を
チェンソーやノミを使って
形を作っていきます。
今年の作品は何が出来るのか。
タヒチ・アン・ダンス
ほおずき市
お盆の花として飾られる
ほおずきです。
感謝状授与
今年も観蓮会や蓮の花を皆さんに楽しんでいただくことが
できるのも、このお方がいるからです。
4年間私たちに蓮を初め色々なことをご指導いただいたり、
多くの方々に白鳥庭園の事をPRしていただき、ありがとう
ございます。いつまでもお元気で一緒に蓮の世話を
してください。よろしくお願いします。
清涼茶会
浴衣で楽しむ夏の茶会
松尾流松尾宗全先生による茶会です。
茶席のテーマが「富士山」
恵那川上屋さんによるお菓子です。味、質感ともにこだわりの逸品です。
今回の茶席のためだけのお菓子です。
観蓮会
今日と明日は
午前7時から開園します。
涼しいうちに
蓮の花を見に来てください。
観蓮会
準備ができました。
お茶会をはじめ
いつもと少し違った白鳥庭園の
イベントになりそうです。
お待ちしてます。
和紙「掌の記憶」
~よりそうかたち~
かのうともみひさし先生 個展
7月30日から8月4日まで
ノリタケの森ギャラリー 第一展示室
今年の白鳥庭園新春茶会で清羽亭で
和紙の作品展と講演を開いていただいた
小原美術工芸和紙のかのうともみひさし先生の
個展が開かれています。今日お邪魔してきました。
和紙とは思えない質感で、思わす触れ
てみたくなり手が伸びましたが、我慢しました。
この一瞬を閉じ込めた紙はその一瞬の美しさを
この先長い年月伝え続けてくれます。
また、時間の経過とともに経過した時間も
記憶しながら、美しくなり続けて行きます。
この土地の材料と水と土と気候と人による
美しさです。
本日より葉月
蓮は泥より出でて
泥に染まらず
白鳥庭園『蓮』
皇居和蓮
白鳥庭園『蓮』
爪紅茶碗蓮
つまべにちゃわんばす
先端だけがピンクに染まるのが特徴
雨
最近の雨は
考えさせられるものが
あります。
大暑
この暑さの中
元気なのは
サルスベリとミツバチです。
飛び石開放日
ということでスイレンです。
写真に夢中で飛び石から落ちないように
注意してください。
蟷螂
カマキリたちは庭園管理のサポーターです。
葉を食べる虫たちを食べてくれるので、
農薬を使わずに管理をしている私たちには
サポーターですが、彼らにとっては私たちの
都合は関係なく生活してるんですよね。
最近、イラガ等の発生が確認されています。
補殺にて対応してますが、白鳥庭園散策時には
ご注意ください。葉に穴が開いていたり、透けていたり、
道に黒いツブツブ(フン)が落ちていたら注意してください。
白鳥庭園『蓮』
立田赤連
夏の景色
生物多様性
ニホントカゲ
街中でトカゲを見ることも減りました。
白鳥庭園では結構見かけます。
お願いです。
園名ではトカゲをはじめとする昆虫や花、植物等の
生き物の捕獲、採取は禁止しております。
この白鳥庭園の生態家を守ることにご理解、ご協力をお願いします。
白鳥庭園『蓮』
玉繍蓮(ギョクシュウレン)
生物多様性
アオスジアゲハ
日比野商店街で実施中の
『蝶とみつばちの飛ぶ熱田のまちプロジェクト』の
ロゴマークになっている蝶です。
クスノキが幼虫の食草になってますので、初夏から夏に
かけて、白鳥庭園ではよく見られる蝶です。
白鳥庭園『蓮』
大賀蓮
桔梗のさっぱりとした花の色は
夏の涼ではないでしょうか。
白鳥庭園『蓮』
ロータスホワイト
生物多様性
とうとう登場しました。
ヒラタクワガタです。
4年目にして初めての登場です。
お願いです。
白鳥庭園内のクワガタ虫をはじめとする昆虫、花、植物等の
生き物の捕獲、採取を禁止してます。
白鳥庭園の生態系を守るため、ご理解、ご協力をお願いします。
白鳥庭園『蓮』
桜蓮
生物多様性
白鳥庭園で
東山植物園のようには大きくありませんが、
オニバスが見られます。
清羽亭の池の中なので通常は見られない
のですが・・・
明日の7月15日午前、7月21日午前、8月24日午前
は清羽亭の『飛び石を開放』しますので、
近くで見ていただけます。
白鳥庭園『蓮』
今年は蓮もよく咲きます。
ぜひ、見に来てください。
ということで蓮特集です。
蓮初めて開く
今日あたりを七十ニ候という暦では
蓮初めて開くとなります。
今年は気温のせいか
早い開花となりました。
小暑
すでに本格的な夏の気候になってますが、
暦ではこのころ梅雨が明け、本格的な
暑気入りとなります。
空にも夏らしさが見られます。
七夕
今日は七夕です。
この天気なら天の川が見れますね。
梶の木
カジノキ
七夕が近づいてきましたが
白鳥庭園にも七夕飾りが出てますので
願い事を短冊に書きに来てください。
願いがかなったとか聞きますよ。(?)
さて、カジノキはご存知ですか、
昔はこの葉に願い事を書き、飾っていたことが
現在の短冊に願い事を書くルーツだとか。
梅雨明け
もう梅雨明けですか・・・
白鳥草が綺麗に咲いています。
テレビ塔の下で「ブック・チャリティー」イベント開催
白鳥庭園でもおなじみのアーティスト
プライナス、アイノオンプスの川名洋行さんの
ライブが久しぶりにあるということで
行ってきました。
ブックチャリティーイベントの中で
イベント参加者と一緒にステージをつくって
楽しい時間でした。
10月19日には白鳥庭園でもステージがあります。
是非、お越しください。
半夏生
夏至から数えて11日目が「半夏生」
梅雨の真っ盛りですが
あまり雨が降りません。
今年は半夏生が上手にお化粧してます。
いい香りが園内に
クチナシが咲きました。
クチナシが終わると大刈込み
(正門入って園路西側の法面
を大刈込みと呼びます。)
の最後の刈り込み作業になります。
花が終わった順に刈り込みを行います。
太陽に向かう花「ギリシャ語」
ヘリオトロープ
キダチルリソウ
先日の花が太陽に向かって咲いているのではと・・
この花はそのままが名前になっています。
香水等に使われる香りがいい花です。
うれしいことがありました。
名古屋学院大学「マイルポスト」のみんなが
お祝いしてくれました。ありがとう!!
これからも白鳥庭園ともどもよろしくお願いします。
夏至
今年も折り返し地点に来たようです。
あっという間に半年です。
夏至のころは太陽の位置が高いせいか
花が上を向いているように見えるのは
私だけでしょうか。
あざやかに咲いたヘメロカリスです。
植物に聞いてみないとわかりませんが?
今頃の庭園の緑は力強いですね。
それでいて、威圧する感じもなく、
元気そうに見えます。
茶道教室
お茶どころ名古屋にちなんで
熱田生涯学習センターとのコラボ企画で
お茶セミナーを開きました。
お茶も作法もお菓子もすべてに意味があります。
それを知ることが楽しい。
雨
日本の降水量は平均1600ミリ
名古屋は平均1500ミリくらいです。
そのうち1/4が地表にしみこんで
地下水となります。
しみこむ場所が少なくなるとこの1/4がもっと減ります。
白鳥庭園「雨庭」として大切にしたいと思います。
暑中お見舞い申し上げます
絵画
汐入の壁の穴が額縁のようで
紫陽花の絵画のようです。
ガクアジサイ
梅雨ですが、
なかなか雨が降りません。
紫陽花を水遣りのタイミングを
はかる目安にしてます。
葉が垂れ下がってきたら
お庭全体にもたっぷり時間をかけて水をやってください。
柔らかな水流で土の深い部分を湿らすイメージで。
いいことを思いつきました。
今年は紫陽花が良く咲いた印象があります。
そして、いろいろな所に紫陽花の花が咲いてます。
来年はこれをつないで、紫陽花を見ながら
庭園散策できるようにしますね。
白鳥庭園 紫陽花の道(案)なんてどうですか。
柏葉紫陽花
カシワバアジサイ
紫陽花
別名七変化
咲き始めから先終わりまで
花の色が緑、白、青や紫、ピンクと変わる様子から
つけられたのでしょう。
紫陽花の花の色
土のアルカリ性と酸性によって
花の色が変わるといわれていますが・・・
紫陽花
優しい、さわやかな青です。
京都迎賓館シンポジューム
今日は清羽亭の設計者中村昌生先生による
日本建築や日本庭園に込められた
おもてなしの心、技、仕組みについて
お話いただきました。
清羽亭にも先生のおもてなしの心が随所に感じられます。
この心、技を大切に受け継いでいきたいと思いました。
紫陽花
スミダノハナビ
今年は特にきれいにアジサイが
咲きましたので、ここでもご紹介
させてください。
稽古はじめ
6歳の6月6日から稽古を
はじめると上手になるといわれています。
何か始めますか。
清羽亭で行われたお茶セミナーの様子です。
熱田生涯学習センターとのコラボ企画です。
古事記樂 第一章
宮~桑名~鈴鹿~亀山
古事記樂第一章の現地講習です。
七里の渡しを船で渡ります。
桑名まで車で行けば1時間ですが
3時間の船旅です。
海から見える山々の景色は
ヤマトタケルやこうして七里の渡しを
渡っていた江戸時代の人たちも同じです。
時代が流れても変わらないものも
あります。
K’s bar
今日は芥川龍之介をイメージした
カクテルが出てきました。
はじめはさっぱりとした酸味、
後味にシングルモルトの
スモーキーさが広がります。
最後は煙に巻くような
芥川の作品を連想させます。
このK’s barとのコラボ企画が
白鳥庭園でも開かれます。
茶人や造園家といった文化人をゲストに
紫堂恵先生と日本の文化をテーマに語ります。
今秋 新感覚日本伝統文化講習会
文化を語る
文化人と語る
「庭園Café SEIUTEI」開店
K’s bar 開店です
久しぶりの開店なので楽しみです。
ここでK’s barについて
K’s bar”ほろよゐ文豪がたり”と題して
barのママこと朗読家紫堂恵先生と
常連客ことbibliomaniaの島田尚幸さんが
文豪と出会い、文豪と一緒に?語り、ともに過ごす一夜
3人?の会話に耳をかたむけて、
今日のゲストは芥川龍之介さんみたいです。
ささちょうちん
このころ(熱田まつり、高座結御子神社例祭 井戸のぞき)
になると、熱田区内で「ささちょうちん」を見かけるように
なります。
竹に12個の提灯をつけたものです。
こういったものが飾り付けられると
お祭りの時期が来たとワクワクします。
熱田区の伝えていきたいものの一つです。
蝶とみつばちの飛ぶ
熱田のまちプロジェクト
プランターを見たら
これは、たぶん(勉強中)
ツマグロヒョウモンの幼虫
ビオラが食草なんです。
ビオラも終わりなので
そのまま、食べてもいいよ。
入梅
梅雨入りしました。
庭園の開花状況も
例年より少し早いように思います。
今年の夏は長くなりそうなので
そのためにたくさん降ってください。
ホタルブクロの季節です。
小満
草木が繁るころ
田植えの準備が始まる頃です。
サラサウツギが咲き始めました。
エシカルなごや推進委員会
今日は10月のエシカルデーに向けての
会議を立礼席で行いました。
盛りだくさんのイベントを計画してます。
今年度は2日間の開催予定です。
一日目は体験教室やクイズラリー等
の「エシカル・アトラクション」を準備しますよ。
遊びながら、楽しみながら、エシカルを感じてみてください。
今日は生物多様の日です。
グリーンウェイブ2013in白鳥庭園
5月5日にみんなさんと植樹した
桜に午前10時に水遣りをしました。
白鳥庭園にも緑の波が通り過ぎていきました。
アオバズク
5月16日に白鳥庭園でアオバズクが
捕獲されました。
カラスにいじめられて、飛べなく
なっていたので捕獲しました。
愛知県・野鳥センターに受け渡し、
今日放鳥に成功したと連絡がありました。
青葉のころ渡って来たリ、鳴き声をよく聞くようになることからこの名前がついたとか。
花フェスタ記念公園
本日は「東海ガーデン王国」の打ち合わせで
来園しました。
「バラまつり」真っ最中で見事に咲いたバラ園を
見学させていただきました。
本当に手間のかかるバラたちを見事に咲かせている
スタッフさんのご苦労を感じます。みなさんも是非、お越しください。
幸せのおすそわけ
清羽亭でロケーション撮影が行われました。
新緑に白無垢が映えます。
おめでとうございます。
わら巻
園路際のモミジにわら巻を施しました。
モミジは樹皮が薄いため日焼けに弱く、樹皮下の
水や養分を通す管がダメになってしまいます。
そうすると葉や枝が枯れたりします。
強い日光から幹を守るためにわらを巻きます。
和太鼓ユニット「光」
青空に響き渡る和太鼓。
白鳥マルシェ
今日も開催してます。
白鳥マルシェ!!
白鳥マルシェのノボリができました。
第7回よさこい夢まつり
今年のMVPです。
汐入ギャラリー
滝から清羽亭にかけては
庭園ゾーンとして存在していたのです。
芝生広場あたりにはパロマタワーが
たっていました。
乗られて方も多いのではないでしょいうか。
汐入ギャラリー
春浪漫開催に合わせまして、
汐入亭のほうで
懐かしの「世界デザイン博覧会」の写真展を開催してます。
デザイン博当時の白鳥庭園はどうなっていたか、
デザイン博のポスターやパンフレット等も展示してます。
白鳥庭園マルシェ
手焼き おかきや
手間をおしまず
一枚一枚焼き上げた
おかき です。
この”バジル”
これが絶品です。
陶芸絵付け
気持ちの良い緑陰で
陶芸教室。
今回はいろいろな器に絵付けです。
白鳥庭園マルシェ
飯田農園
今回も濃ーい
甘みと旨みが
絶妙です。
汐入亭の夏の名物
郡上冷麺にこのトマトが
トッピングされます。
「うまい冷麺」が一段と
美味しくなります。
郡上本染め作品展
数十回繰り返し染めることにより
醸し出される、深い藍色。
作品名「孔雀」
郡上本染め作品展
400年以上の歴史ある
伝統技術。
「岐阜県重要無形文化財」
本日から6日まで清羽亭で開催します。
緑陰教室
パワーストーン教室
GW中は4日だけの出店です。
石についてのお話を聞きながら
あなたにあった石を探し出し
その石を使って作品を作ります。
白鳥庭園和太鼓シリーズ
春浪漫一番バッターは
地元熱田区から
「熱っ鼓」でーす。
太鼓に合わせて鯉たちも
泳いでました。
なごや☆新ご当地グルメ☆まつり
各区の生涯学習センターで
地元の新たな魅力づくりを
目的に創作された「新ご当地グルメ」
16区の中から4区5品が出店して
くれました。
中区のおからねこドーナツの
キャラクターです。
グルメのいわれや苦労話を聞きながら
味わうと一層美味しく楽しめます。
緑陰教室
春風が気持ち良い
芝生広場の緑陰で
羊毛フェルト、陶芸、寄せ植え、
パワーストーン、紙漉き、草バッタ
の教室があります。
さつき晴れに響き渡る
平松先生と友森先生の歌声
春浪漫開幕です。
さわやかな五月晴れとなりました。
新緑を愛でに白鳥庭園へお越しください。
今日も鯉のぼりは気持ちよさそうに
泳いでいます。
準備できました。
春浪漫「さつき茶会」
3日から6日まで開催。
お茶会や藍染作品の展示、コンサートや和太鼓
グルメや地元採れたて野菜の販売、いろいろな
体験教室などなど、ぜひ遊びに来てください。
今シーズンも始まりました。
虫たちとの戦いが・・・
鯉のぼり
岐阜県郡上市 岐阜県重要無形文化財
「郡上本染めの鯉のぼり」が
気持ちよさそうに芝生広場で泳いでます。
5月4日~6日まで「白鳥庭園清羽亭」
郡上本染め作品の展示会を開催します。
こちらにも是非お越しください。
七十ニ候
日本の暦で七十ニ候というものが
あります。
GW頃を「牡丹華さく」という
暦になります。
春浪漫「さつき茶会」
5月3日~6日まで開催します。
新緑を愛でに白鳥庭園にお越しください。
なんじゃもんじゃ
国際会議場から熱田生涯学習センターにかけての街路樹の
なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)が咲き始めました。
昨年より1週間ぐらい早い開花です。
樹全体が雪が積もったように真っ白になります。
それが、1㎞くらい続くので、見ごたえあります。
ぜひGWにこの道を通ってみてください。
デザイン博
白鳥庭園は世界デザイン博覧会の会場を再整備して
開園した日本庭園です。
デザイン博の名残がこんな型で残っていました。
汐入亭で27日よりデザイン博の写真の展示会を
開きます。懐かしいですよ。
熱田区役所
春らしい気持の良い景色です。
線路側
熱田区役所
みなさん
熱田区役所の東側の線路際と
国旗掲揚等の前に花が植えられて
イメージがガラッと華やかになりました。
国旗掲揚台側
新芽
新緑の綺麗な季節になりました。
その中に赤い芽があることに気づきます。これは、若い葉っぱが
日光(紫外線等)から守るためにアントシアニンという物質をためて
いるために赤く見えるのです。
そのうちに葉が成長して緑色の葉になります。
テレビ塔寄席
本日は白鳥庭園でもおなじみの
女流講談師 小池鱗林さんの
講談をテレビ塔に聞きに来ました。
やっぱり面白い
笑ってきました。
この寄席が行われている部屋は
地デジが始まるまでは、テレビ局の
機材が置かれていた部屋です。
新緑
花見茶会
今年は桜が少し早かったです。
白鳥庭園も桜が終盤に差し掛かってきました。
ヤマザクラやサトザクラ(八重桜)を愛でに
いらして下さい。
清明
庭園にもいきいきとした気がみなぎっています。
このページも白鳥庭園の情報や
熱田区をはじめ周辺情報などを
いろいろ書いていきますので、
楽しみにしてください。
平成25年度が始まりました。
白鳥庭園をお預かりして3年がたちました。
ここまで務めることができたのも、皆様の
おかげです。ありがとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いします。