4月 卯月
牡丹前線
日(傘)よけです。
牡丹を強い日差しから守るために
こもを利用した日よけです。
薫風
躑躅開花
苔に合う良い紅色です。
今年は期待できそうです。
藤の花が開花してきました。
なかなかうまく咲かなかった藤も
今年は長さも数もきれいに咲いてくれそうです。
牡丹華さく
今年も寒さやカラスにも負けず
きれいに咲いてくれました。
72候よりかなり早い開花です。
山桜
楊貴妃
ヨウキヒ
八重桜の園芸品種
薄い花びらから光が透けて
優しい雰囲気を持つ
八重桜です。
御衣黄
ギョイコウ
緑色の桜です。
源平枝垂れ桃
一本の木に紅色と白色の花が咲く桃の木です。
たまに白い花の花びらに桃色が混じることも
あります。
なので
馬酔木を使った
自然農薬を準備してます。
アブラムシ
あたたかくなると花が咲くだけでなく
こういった虫たちも出始めます。
移植道具
今日職人さんが、移植道具を新しく買ったと
見せてくれました。
移植は木にとっては非常にダメージがかかり
ます。なので、そのダメージをいかに低減するかが
成功を左右します。そのためにいい道具をそろえ、職人さんは技術を磨き、無駄のない段取りを
整えることが大切です。
射干
シャガ
春蘭
シュンラン
山吹
ヤマブキ
利休梅
この花が咲くころの
雌滝が一年で一番
別嬪さんです。
あたたかくなってきました。
今年は3月下旬の桜の開花とともに
一気に気温が上がり、もうすでに
ドウダンツツジ(満点星躑躅)が咲き
始めました。
小さな釣鐘状の花が沢山咲きます。
例年ですとGWの少し前から、
見頃となりますが、今年は少し
早くなりそうです。
茶花
白鳥庭園に植えられている植物はお茶を意識して、
茶花を中心に植えられています。
茶花とは、茶会の時などに茶室に飾る花を呼びます。
このクリスマスローズ(寒芍薬)も2月の茶花の一つです。
利休宗匠は、茶花は「野山で咲いているように」と教えて
います。白鳥庭園でも同様にの野山で咲いているように
場所や組み合わせ等に心掛けて植えています。
ボケ(ピンク)
花が引きちぎられているように
見えますが、これは鳥の仕業です。
鳥が食べてしまんです。
ボケ(赤)
鯉の恋の季節
今年も始まりました。
清羽亭の浅瀬で、鯉が産卵をします。
生垣刈り込み2
見てください。
左足の親指で梯子を
はさんでます。
こうやって体の安定を確保して
庭師さんたちは高いところでも
仕事ができるのです。
生垣刈り込み作業状況1
通常の1.5倍はある、長~いトリマーです。
蝶とみつばちの飛ぶ
熱田のまちプロジェクト
日比野商店街のほぼ中央に位置する
名古屋学院大学の日比野学舎前には
このプロジェクトのシンボル花壇があります。
名古屋学院大学さんのご協力により設置
させていただいてます。
ビオラが咲き誇ってます。暖かくなり蝶たちも
活動の季節になります。日比野をはじめ
熱田のまちに蝶やミツバチが安心して活動
できる町になるようがんばります。
桜前線が名古屋から北の地方に
移動していく頃。
このミツバツツジが咲き始めます。
辛夷
コブシ
この時期は桜だけでなく、コブシ、シデコブシも
美しい花を咲かせます。
梅の実
今年は梅もきれいに咲いてくれました。
梅雨頃が楽しみです。
ちなみに梅酒用は青く熟す前に
梅干し用は熟してきた梅を
完熟した梅はジャムにすると美味しい。
「園長の花散歩」グレードアップ
より見やすく、庭園の景色を邪魔しない
デザインになりました。
季節の情報を皆さんに届けたいと思います。
若葉萌え~
山桜
山桜は開花とともに葉も芽吹きます。
染井吉野とは違った美しさを感じます。
桜露
昨日の夜、降った雨が
花びらを濡らしてます。
紅白桜
今年は紅枝垂れの花が長く、
2週間ほど見ごろが続きました。
そのおかげで、山桜の白と
紅枝垂れの紅がいい風景を
作っています。
清明
新しいきいきとした気が
みなぎってきています。
古城桜
今日、観桜会の亭主を務めていただく
栗山先生のお宅に打ち合わせに伺いました。
そこにはかわいい桜「古城桜」が見ごろを迎えてました。
卯月
本日より
白鳥庭園を
岩間・トーエネック・みどりの協会グループで
おあずかりすることとなりました。
どうぞ、よろしくお願いします。