グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 所長日記  > アーカイブ  > 所長日記 平成26年5月

所長日記 平成26年5月

5月 皐月

平成26年5月28日

瀬戸 深川神社

瀬戸の鎮守様として奈良時代からの
神社です。
この神社の社の屋根は織部の瀬戸物で出来ています。
このほど、鳥居が再建されました。
高さ約8mステンレス製の鳥居です。
柱の根元部に焼き物が張ってあるデザインとなってます。

詳しくは、深川神社HPをご覧ください。

平成26年5月27日

佳紅流花展

白鳥庭園市民茶会でお世話になっている
綾小路聖山先生の花展が、中区栄クリスタル広場で
開催されています。
いつも茶会をお手伝いいただいているお弟子さんたちの
作品が飾られていました。
モダンな空間に落ち着いた作品が調和していました。

平成26年5月24日

家元襲名
おめでとうございます

今日はめでたい日です。
名古屋甚句や都都逸といった
熱田の伝統演芸を継承しています、
花房小真先生が端唄花房流二代目家元に
襲名されました。
白鳥庭園でも11月22日にはご披露
いただく予定となってます。

平成25年5月24日

海演隊5周年
おめでとうございます。

白鳥寄席に出演していただいている
海演隊が結成5周年記念寄席にきました。
東海地方に演芸を広めたいという思いで
集まった5人組です。
講談や落語は日本の伝統話芸です。
芸どころ名古屋、白鳥庭園も応援していきたいと
思います。

平成26年5月22日

さつき

さつきも見頃です。
やはり今年は開花が早いですね。
旧暦の5月に見ごろを迎えるところから
名前が付けられているんですが・・・

平成26年5月21日

白鳥寄席

本日よリはじまりました。
白鳥寄席

今月から毎月第三水曜日 13:30~ /15:00~
出演は、熱田区在住「古池鱗林」とゆかいな仲間たち

是非一笑い、いらしてください。

平成26年5月21日

薄紫のセンダンの花がきれいに咲いています。

平成26年5月20日

日本伝統文化講習会

今年度の文化講習会は源氏物語です。
今日はその現地講習で京都に来ています。
源氏物語にまつわる場所をめぐります。

平成26年5月19日

面白いことがはじまりました

熱田区で熱いプロジェクトが始まりました。
その打ち合わせが名古屋学院大学で行われました。
プロジェクト名は「宮宿会」と名付けられました。
これからこの活動を報告していきます。

平成26年5月18日

ほうずき

夏の風物詩でもある
ほうずきの花です。

平成26年5月17日

名古屋港ポートビル

今日は平成26年4月1日にリニューアルオープンした
名古屋港ポートビルに来ました。
ビルからは眺めが抜群で
特に今日は年に数日しか拝むことができない御嶽山を
見ることができました。
また、ビルには名古屋港海洋博物館があり
ガイドしていただきました。
名古屋港の歴史や規模の大きさに驚きました。

平成26年5月17日

サラサウツギ

白い花びらに桃色が一筋

平成26年5月16日

愛地球博 日本庭園

今日は野村寛治先生と
斉藤忠一先生と
万博会場の日本庭園に行きました。
この庭の監修者である野村先生に
案内していただきながらの視察です。

平成26年5月16日

今年最後のボタンの花です。

平成26年5月15日

東海ガーデン王国
&熱田生涯学習センター

「ガーデナーに学ぶ庭づくりの魅力」
という講座を連携で実施してます。
今日の会場はブルーボネットです。

この企画各庭園の所長が受講者の皆さんをご案内します。
日ごろは聞くことができないような話が聞くことができるかも。
6月12日の会場は白鳥庭園です。

平成26年5月14日

白鳥草

白鳥草が咲き始めました。

平成26年5月13日

ナラ枯れ防除

昨日は休園日でしたので、樹木医を
やってきました。
ナラ枯れというドングリの木の伝染病が
愛知県をはじめ全国で流行しています。
その病気から樹を守るために、薬を
樹幹注入(人間でいう予防接種です)
します。この特別な器具を使って薬を
樹に打ち込んでいきます。

平成26年5月12日

龍安寺垣

この竹垣については
これからゆっくり皆さんに
お話ししたいと思います。
楽しみにしてください。

平成26年5月11日

蜻蛉前線

花菖蒲たちの開花とともに
園内にトンボの姿を見かけるように
なってきました。
このトンボはイトトンボです。

平成26年5月9日

桜かな?

桜によく似ています。
シャリンバイの花です。
ちょうど今見ごろになってます。
桜や梅と同じバラ科の植物です。

平成26年5月8日

開花が早い?

今年は花々の開花が2種間程度早い。
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)も
ボタンもツツジたちも早かった。
睡蓮ももう咲き始めました。

平成26年5月7日

立夏

気持ちの良い日差しを感じることができます。
5月は日照時間が一年で一番長いそうです。
この気持ちの良い日差しならいくらでもという感じです。

平成26年5月6日

和太鼓ユニット「光」

今年もダイナミックな演舞を
ありがとうございます。

太鼓も日本伝統文化の一つです。
歴史は縄文時代からとも言われています。
この響きを文化を皆さんに感じていただけ
ればと思います。

平成26年5月6日

杉浦貴之ライブ

難病を克服した彼だから伝えることができる
命と心の強さ。
彼の言葉、一言一言がその証です。

平成26年5月6日

舟方学区 チアリーダー

元気いっぱい、ダイナミックな
ステージとなりました。

平成26年5月5日

緑陰教室

新しい先生が増えましたよ。
筆文字の体験教室です。


自分の思いを文字と形に込めて筆を使って表現します。
来週は母の日ですから、日ごろの感謝の気持ちを一筆いかがですか。

平成26年5月5日

一番搾り

今日は名古屋学院大学みつばちプロジェクトさん
と今年初めての採蜜を行いました。
一番搾りの蜂蜜です。
梅、桜、ツツジの春の百華蜜です。
やさしい春の甘さでした。

平成26年5月4日

郡上本染め作品展

本日から6日まで清羽亭広間にて
郡上本染めの作品展を開催します。
岐阜県重要無形文化財渡辺庄吉氏による
伝統的技法と材料による藍染めの技術です。
芝生広場にも大きな鯉のぼりを展示してます。

平成26年5月4日

よさこい夢まつり4

東海ガーデン王国で連携している、
花フェスタ記念公園のある岐阜県可児市のチームです。
GWがあけるとバラが見ごろになります。
そちらにも是非お越しください。

ラベンダー色の衣装が青空と新緑に映えます。

平成26年5月4日

よさこい夢まつり3

このよさこい祭りの
司会進行をさせていただいた
庭園スタッフです。
不手際などいろいろあったと思いますが、

彼はよさこい大好きなんです。
この楽しそうな顔(いい笑顔です。)
に免じてお許しください。

平成26年5月4日

よさこい夢まつり2

今年も盛り上げに来てくれました。
「今日一屋」

平成26年5月4日

よさこい夢まつり1

第8回よさこい夢まつり
始まりました。

平成26年5月3日

白鳥マルシェ

日比野商店街
ふわふわ厚焼エッグサンドや炙りさば寿司など
日比野逸品グルメの紹介と販売!!

5月3~4日出店

平成26年5月3日

白鳥マルシェ

手焼きおかきや
一枚一枚手間をかけて作られた「おかき」うまいですよ。
5月3~4日

平成26年5月3日

白鳥庭園語り部の会
白游会

白鳥庭園ガイドツアーを実施してます。
新たにおそろいの袢纏を着用して
皆さんをご案内します。
背中の「白」の文字が目印です。

平成26年5月3日

中津川市加子母

朴葉寿司やわらびもち等々
美味しい特産品の紹介と販売。

平成26年5月3日

桑名マルシェ2

はまぐりコロッケ等
あつあつコロッケ!!

5月3~6日出店

平成26年5月3日

桑名マルシェ1

とらやまんじゅう、安永餅等
桑名の特産品の紹介と販売。
5月3日~6日出店

平成26年5月3日

平松先生&友森先生

平松先生が作ってくれた
白鳥庭園イメージソング が
これから演奏されます。
楽しみです!!!!

平成26年5月3日

白鳥マルシェ

小島農園
採れたて野菜をお届けします。
野菜本来の味を味わうことができる野菜たちです。
5月3~6日出店

平成26年5月3日

白鳥マルシェ

飯田農園
新作 「トマト酢」の登場です。
5月3~4日出店

平成26年5月3日

白鳥庭園和太鼓シリーズ

堀川熱っ鼓の会
イベントの景気つけに
勇猛なやぐら太鼓の演奏でした。

平成26年5月2日

準備できました。
今年もきもちいGWを
過ごしていただけるように
春浪漫準備いたしました。

平成26年5月1日

皐月

今日から5月です。
風薫る新緑の白鳥庭園へお越し下さい。

所長日記


  • 主な施設のご案内
  • 茶室 清羽亭
  • 茶室のご利用・ご予約
  • line
  • 喫茶 汐入亭
  • イベント
  • 講習会情報
  • ガイドツアー
  • 白鳥庭園 THE SHUGEN
  • 白鳥寄席
  • 名古屋お茶会スタンプラリー
  • 日本文化講習会
  • 後期俳句募集