グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 所長日記  > アーカイブ  > 所長日記 平成27年2月

所長日記 平成27年2月

2月 如月

平成27年2月28日

親子茶道教室

熱田区生涯学習センターとの
共催で「親子茶道教室・春」を開催しました。

平成27年2月27日



白鳥庭園の梅林も
見頃となってきました。
平安時代には梅を庭に植えて、
花をたのしんでいたようです。

平成27年2月18日



暦の本を読んでいてこの字を知りました。
「はるか」と読みます。
日の出前の暗さを表します。
こんな感じでしょうか。

アオモジのつぼみがふくらみはじめました。


平成27年2月12日

春が顔を出してきました

平成27年2月11日

源氏香5

源氏香はこの結果をこのように
一枚の紙に記します。
日にち、場所、参加者、使った香、
解答、成績そして、右から香元、
香を焚いた人、執筆した人の順に
記します。
この記録紙が出来上がって終了
となります。
この記録紙は点数が高かった人が
もらうことができます。
同点の場合は正客に近い人が
もらうことができます。
なので、この記録紙は私がいただきました。

嗅覚というのは非常に曖昧なものであり
それを嗅ぎ分けるのは難しい。
研ぎ澄まされた感覚が要求されます。


香木が希少になっていることなどこの文化を守っていくことの難しさも感じました。
この文化を皆さんに体験、楽しんでいただけるような機会を作りたいと思います。
蜂谷先生はじめ社中のみなさま貴重なお話、経験をありがとうございました。

平成27年2月11日

源氏香4

今回は
「一 三 三 五 五」
の香の順番でした。

源氏香の図は右端の
「松風」の図になります。

ちなみに私は一と三、四と五が同じで
二は独立した香りだと思いましたので
右から二番目(松風の隣)「早蕨」の図と
答えました。
結果は四と五が同じだったので二点を
書くときしました。紙の下のほうに書いてある
数字が点数です。
完全に正解すると「玉(ぎょく)」と書かれます。
今回の講座参加者の中でお一人の方が
すべて正解して「玉」をいただいてました。

平成27年2月11日

源氏香3

5個の香を聞いた後、結果を紙に書きます。
まず、縦線を5本引書きます。右から香りを聞いた
順になります。
同じ香りだと思ったものの頭を横線でつなぎます。
一番目と三番目が同じならば右から一番目と三番目
の縦線の頭をつなぎます。といった感じでつなぎ、
できた図が源氏香のあの図になります。



この組み合わせが全部で52通りあり、それを源氏物語全54帖の桐壷と夢の浮橋の2帖を除く52帖の巻名が
一つ一つの図につけられています。

平成27年2月11日

源氏香2

今回つかった五個の香です。
一 春の庭
二 薄紅梅
三 袖の香
四 鶯
五 千代の友




この5種類の香を5個づつ用意して(合計25個)の中から5個を選びだし、順番に香りを聞きます。

平成27年2月11日

源氏香

引き続き「香道」体験です。
源氏香を体験しました。
5つの香炉の香りを聞きます。
同じ香りだと思ったものを当てる
遊びです。

平成27年2月11日

香道

今日は日本文化講習「紫堂源氏のかたり」
特別講座「香道」が開講されました。
特別講師として香道志野流 家元 蜂谷宗玄先生
による「香道」や「香木」「源氏香」について、


そして香道に欠かすことのできない香木が手に入りにくくなってきていることや
先生自らベトナムに植樹に行かれていること等貴重なお話をいただきました。

平成27年2月5日

名城公園フラワープラザ「梅の香茶席」

5日~8日の4日間
名城公園フラワープラザにて「梅の香茶席」を
開催します。
白鳥庭園スタッフによる出張茶席です。
この席のために特別な和菓子も用意して
皆様のお越しをお待ちしてます。

梅の薫る景色を愛でながら茶の湯を楽しむ

平成27年2月5日

名城公園フラワープラザ「梅まつり」

白鳥庭園では、まだ梅のつぼみが固いですが、
本日から名城公園フラワープラザにて
梅まつりが開催されてます。
梅の香りがプラザの中いっぱいに広がってます。

一足早い春を愛でにいらしてください。
詳しくはこちらhttp://www.meijyo-fp.com/

平成27年2月1日

如月

「きさらぎ」にはいろいろな由来が
あるようですが、庭園ではこれが
良いのではないでしょうか。
「草木張月(くさきはりずき)」
草木が春に向けて活動し始める月
ということからという説です。

所長日記


  • 主な施設のご案内
  • 茶室 清羽亭
  • 茶室のご利用・ご予約
  • line
  • 喫茶 汐入亭
  • イベント
  • 講習会情報
  • ガイドツアー
  • 白鳥庭園 THE SHUGEN
  • 白鳥寄席
  • お茶会スタンプラリー
  • 日本文化講習会