グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 所長日記  > アーカイブ  > 所長日記 平成27年5月

所長日記 平成27年5月

5月 皐月 

平成27年5月28日

蝶とみつばちの飛ぶ
熱田のまちプロジェクト

庭園の山椒の木にナミアゲハの
幼虫が、葉っぱが全部食べられて
しまいますが、そのままにします。

平成27年5月25日

セッコク

育てていた
セッコクの花が咲きました。

平成27年5月22日

花フェスタ記念公園

バラが見頃です。
白鳥庭園清羽亭の
兄弟の茶室が
ここにはあります。

そこでは岐阜の銘菓が週替わりで登場するお茶席が開かれています。
織部庵「週替わりプレミアムスイーツ」詳しくはこちら
http://www.hanafes.jp/hanafes/modules/shopguide/index.php?content_id=2

平成27年5月19日

オダマキ

平成27年5月17日

第四十回中日いけばな芸術展

花道松月堂古流 安田先生です。
先生の作品はいつも華麗です。

平成27年5月17日

第四十回中日いけばな芸術展

水明流 水野先生
先生の作品にはテーマがあります。
そこには先生の思いがいっぱいに
詰まっていて、それを花たちが
私たちに伝えてくる、そんな気が
いたします。

平成27年5月17日

第四十回中日いけばな芸術展

いつもお世話になっている先生方の作品が
出展されていますのでお邪魔してきました。

真生流 若林先生です。
自然の一部をそのまま抜き取ったかのような
作品です。

平成27年5月14日

はちみつ味くらべ
”熱田ダービー”の結果です。

3連勝の蜂蜜が今日
私に届きました。
「3連勝の味をお楽しみください。」と
手紙付きで。
悔しいけど、確かに美味しい!!

平成27年5月5日

コデマリ

平成27年5月5日

今年も名古屋学院大学みつばちプロジェクトとの
協働で蜂蜜の味くらべを開催です。
今回で3回目の日本ミツバチと西洋ミツバチの蜂蜜の
味比べです。
日本ミツバチの養蜂家の方は熱田区の千年学区の方なんです。
なので、ハチミツの味くらべ”熱田ダービー”です。
結果は・・・

今日はもう一つ、岩間造園ミツバチプロジェクトの
キックオフでもあります。
岩間造園㈱が指定管理者として運営している公園の中で名城フラワープラザは柳原商店街ミツバチバーヤさんと
徳川園は愛知商業高校ユネスコクラブさんと常滑市にある大曽公園では実際に養蜂業者さんと協働で養蜂を実施
しています。
そして白鳥庭園は名古屋学院大学みつばちプロジェクトさんとミツバチを通した活動で連携しています。
このプロジェクトは、みつばち目線(環境)、公園利用者(活動団体さんなど)目線からこれからの公園活用、公園
管理方法、公園のあり方について良い方向を見つけ出していくことを目的としたプロジェクトなのです。
活動の中には各公園で採れたハチミツの販売なんてのも考えています。公園を五感で楽しんでいただければと
思います。

平成27年5月4日

ボタン

清羽亭露地手前

平成27年5月2日

白鳥庭園和太鼓シリーズ

熱っ鼓

地元熱田の太鼓グループです。

平成27年5月1日

シャクナゲ

平成27年5月1日

春浪漫
さつき市民茶会
郡上本染展
準備ができました。

平成27年5月1日

エビネ

平成27年5月1日

皐月

所長日記


  • 主な施設のご案内
  • 茶室 清羽亭
  • 茶室のご利用・ご予約
  • line
  • 喫茶 汐入亭
  • イベント
  • 講習会情報
  • ガイドツアー
  • 白鳥庭園 THE SHUGEN
  • 白鳥寄席
  • お茶会スタンプラリー
  • 日本文化講習会
  • 前期俳句募集