9月 長月
平成28年9月19日
本日のお菓子の名は『満月』
秋雨が落ちてきそうでしたので
先生が願いを込めて名付けました。
栗あんを葛で包みました。
新栄の『川村屋』さんに作って
いただきました。
本日のお菓子の名は『満月』
秋雨が落ちてきそうでしたので
先生が願いを込めて名付けました。
栗あんを葛で包みました。
新栄の『川村屋』さんに作って
いただきました。
平成28年9月19日
寝待月の席
観月市民茶会最終日の今日は
寝待月の席です。
15日の中秋より月に名前が付けられています。
次の日を十六夜(いざよい)、月が出てくる時間が
だんだん遅くなるので、それを待っている様子から
名前が付けられています。
その次を立待月(17日)とよびます。立って待っていても疲れないうちに出てくる、
居待月(18日)座って月を待つ、寝待月(19日)寝て月を待つ、
更待月(20日)は夜が更けたころに出てくる月を待つ。
このように日本人は月を大切にして、そして楽しみにしていたことが伺えます。
一年で数日しか味わうことのできない清羽亭の魅力一つです。
今年も多くのお客様に観月にご来園いただきありがとうございました。
寝待月の席
観月市民茶会最終日の今日は
寝待月の席です。
15日の中秋より月に名前が付けられています。
次の日を十六夜(いざよい)、月が出てくる時間が
だんだん遅くなるので、それを待っている様子から
名前が付けられています。
その次を立待月(17日)とよびます。立って待っていても疲れないうちに出てくる、
居待月(18日)座って月を待つ、寝待月(19日)寝て月を待つ、
更待月(20日)は夜が更けたころに出てくる月を待つ。
このように日本人は月を大切にして、そして楽しみにしていたことが伺えます。
一年で数日しか味わうことのできない清羽亭の魅力一つです。
今年も多くのお客様に観月にご来園いただきありがとうございました。
平成28年9月18日
本日のお菓子は
新栄の『川村屋』さんに
作っていただいた
『栗おはぎ』です。
ふんだんに和栗を使った
最高に贅沢なお菓子です。
本日のお菓子は
新栄の『川村屋』さんに
作っていただいた
『栗おはぎ』です。
ふんだんに和栗を使った
最高に贅沢なお菓子です。
平成28年9月18日
居待月の席
観月市民茶会4日目は
雨模様でしたが、
多くのお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
本日は14匹のうさぎとともに
おもてなしの席といたしました。
居待月の席
観月市民茶会4日目は
雨模様でしたが、
多くのお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
本日は14匹のうさぎとともに
おもてなしの席といたしました。
平成28年9月17日
本日のお菓子
名を『水面の月』
水面にうつった月の景色を
お菓子にしました。
新栄にあります『川村屋』さんに
作っていただきました。
栗あんとウサギに見立てた大納言を
錦玉で包みました。
本日のお菓子
名を『水面の月』
水面にうつった月の景色を
お菓子にしました。
新栄にあります『川村屋』さんに
作っていただきました。
栗あんとウサギに見立てた大納言を
錦玉で包みました。
平成28年9月17日
観月市民茶会
望月の席
本日が満月となります。
雲の間からの満月も美しかったです。
待合になっている一の間の
天然のナナカマドによる
観月飾りです。
観月市民茶会
望月の席
本日が満月となります。
雲の間からの満月も美しかったです。
待合になっている一の間の
天然のナナカマドによる
観月飾りです。
平成28年9月16日
本日のお菓子は
名は『月姫』
瑞穂区堀田の『亀吉廣』さんの
栗きんとんを羽二重で包んだ
うさぎさんです。
栗の香りが口いっぱいで
幸せを感じます。
本日のお菓子は
名は『月姫』
瑞穂区堀田の『亀吉廣』さんの
栗きんとんを羽二重で包んだ
うさぎさんです。
栗の香りが口いっぱいで
幸せを感じます。
平成28年9月16日
観月市民茶会
十六夜の席
今日は和楽器の演奏とともに
月とお茶を楽しんでいただきました。
本日も美しい月を見ていただくことが
できました。
観月市民茶会
十六夜の席
今日は和楽器の演奏とともに
月とお茶を楽しんでいただきました。
本日も美しい月を見ていただくことが
できました。
平成28年9月15日
本日のお菓子は
名を『山里』
中区栄の『大黒屋』さんに
いがぐりに見立てた
特別な『栗きんとん』を
作っていただきました。
今年は熊本産の和栗が気象の影響から
大変貴重となっていますが、それを
たっぷり使った特別な栗きんとんです。
本日のお菓子は
名を『山里』
中区栄の『大黒屋』さんに
いがぐりに見立てた
特別な『栗きんとん』を
作っていただきました。
今年は熊本産の和栗が気象の影響から
大変貴重となっていますが、それを
たっぷり使った特別な栗きんとんです。
平成28年9月15日
観月市民茶会
中秋の席
中秋と仲秋の違い
ご存知ですか。
中秋は旧暦の葉月15日その日を示します。
仲秋はこの前後の期間になります。
素晴らしい中秋の名月になりました。
観月市民茶会
中秋の席
中秋と仲秋の違い
ご存知ですか。
中秋は旧暦の葉月15日その日を示します。
仲秋はこの前後の期間になります。
素晴らしい中秋の名月になりました。
平成28年9月15日
コラボレーションメニュー
本日より茶寮汐入にて観月茶会期間限定の
「月見きしめん」が始まります。
このきしめん
みそ煮込みで有名な『大久手 山本屋』さんの
大将の手打ちきしめんと山本屋さんのめんつゆに
熱田の老舗『大矢蒲鉾店』6代目による
ふわふわ満月しんじょうをトッピングしています。
熱田で盛り上がっている宮宿会のご縁で生まれたコラボメニューです。
これからも季節に合わせた美味しいものを考えていますので、ご期待ください。
コラボレーションメニュー
本日より茶寮汐入にて観月茶会期間限定の
「月見きしめん」が始まります。
このきしめん
みそ煮込みで有名な『大久手 山本屋』さんの
大将の手打ちきしめんと山本屋さんのめんつゆに
熱田の老舗『大矢蒲鉾店』6代目による
ふわふわ満月しんじょうをトッピングしています。
熱田で盛り上がっている宮宿会のご縁で生まれたコラボメニューです。
これからも季節に合わせた美味しいものを考えていますので、ご期待ください。
平成28年9月14日
お願いします。
観月市民茶会も明日から
始まります。
晴れているとこんな感じで
仲秋の名月を見ていただけます。
よろしくお願いします。m(__)m
お願いします。
観月市民茶会も明日から
始まります。
晴れているとこんな感じで
仲秋の名月を見ていただけます。
よろしくお願いします。m(__)m
平成28年9月14日
準備できました
明日から秋露祭が始まります。
お天気が心配されますが、
明日からの植木市には
紫式部など秋のお庭によく似合う
植物がたくさん揃っています。
お庭等に植えるにも、お世話をするにも
いい季節になってきました。のぞいてみてください。
準備できました
明日から秋露祭が始まります。
お天気が心配されますが、
明日からの植木市には
紫式部など秋のお庭によく似合う
植物がたくさん揃っています。
お庭等に植えるにも、お世話をするにも
いい季節になってきました。のぞいてみてください。
平成28年9月4日
秋ごおり
残暑厳しい日が続いております。
そんな日は、茶寮汐入で
『秋ごおり』はいかがですか。
その中でも一押しが『珈琲氷』です。
エスプレッソを使ったほろ苦いかき氷は、
初秋の暑さにおすすめです。
お客様より、ご要望の声もいただき
昨年より美味しくなって『秋ごおり』で
復活です。所長おすすめの一品です。
もう一つ召し上がっていただきたいのが、
栗きんとんの名店、恵那川上屋さんの
今年採れたての『恵那栗』を使った『栗蜜氷』
は旬の逸品。貴重な恵那栗を使った蜜は
このあたりでは汐入でしか味わえない!
ぜひ、どうぞ!!
秋ごおり
残暑厳しい日が続いております。
そんな日は、茶寮汐入で
『秋ごおり』はいかがですか。
その中でも一押しが『珈琲氷』です。
エスプレッソを使ったほろ苦いかき氷は、
初秋の暑さにおすすめです。
お客様より、ご要望の声もいただき
昨年より美味しくなって『秋ごおり』で
復活です。所長おすすめの一品です。
もう一つ召し上がっていただきたいのが、
栗きんとんの名店、恵那川上屋さんの
今年採れたての『恵那栗』を使った『栗蜜氷』
は旬の逸品。貴重な恵那栗を使った蜜は
このあたりでは汐入でしか味わえない!
ぜひ、どうぞ!!
平成28年9月4日
竹林整備
白鳥庭園の西の端には竹林があります。
モウソウチクです。
庭を維持する上で竹が活躍する場面はたくさんあります。
道具を作ったり、垣根、土留め、筧、柄杓、ししおどし、
結界、井戸蓋、支柱、行灯、そして、筍などなど
その供給源である竹林を昔は庭の一角に設け、維持管理
していました。今は需要や利用が減って放置されている
竹林がたくさんあります。
白鳥庭園の竹林の竹たちは需要が高いので、その需要にこたえるために健全な竹林となるように整備を行ってます。
その様子を今年は見ていただこうと、竹林に小道を現在作っています。
こうご期待。
竹林整備
白鳥庭園の西の端には竹林があります。
モウソウチクです。
庭を維持する上で竹が活躍する場面はたくさんあります。
道具を作ったり、垣根、土留め、筧、柄杓、ししおどし、
結界、井戸蓋、支柱、行灯、そして、筍などなど
その供給源である竹林を昔は庭の一角に設け、維持管理
していました。今は需要や利用が減って放置されている
竹林がたくさんあります。
白鳥庭園の竹林の竹たちは需要が高いので、その需要にこたえるために健全な竹林となるように整備を行ってます。
その様子を今年は見ていただこうと、竹林に小道を現在作っています。
こうご期待。
平成28年9月1日
長月
すごしやすくなってきました。
少し日が短くなってきました。
「よながつき」より9月を
長月としたようです。
長月
すごしやすくなってきました。
少し日が短くなってきました。
「よながつき」より9月を
長月としたようです。