グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 所長日記  > アーカイブ  > 所長日記 平成28年6月

所長日記 平成28年6月

6月 水無月

平成28年6月23日
銀閣寺垣

白鳥庭園の正門から入ってすぐのところに
高さが5mくらいの生け垣があります。
この生け垣は、京都銀閣寺の生け垣の写しです。
石積み、低木、高木の組み合わせで構成され、
低木と高木の間にスリット(隙間)が入れてあります。
この生け垣の写しは形だけではなく、管理方法も
写してあります。鋏を使い(刈り込み用の機械
を使わず)職人が手作業で刈り込んでいます。

平成28年6月18日

紫陽花市民茶会

梅雨にもかかわらず
天候にも恵まれ気持ちいのいい日と
なりました。
今年は、立礼席と汲江軒での茶会と
なります。

平成28年6月17日

準備できましたⅡ

生け花も楽しそうに苦労してました。
その姿ややり取りを見ていると
お客様をお迎えすという気持ちを
あらためて考えさせられました。

平成28年6月17日

準備できました

今年も紫陽花市民茶会の準備が整いました。
日本文化、おもてなしを学んだ外国人の
方々との市民茶会・作品展示お楽しみください。

平成28年6月1日

預かりものですが

宮祝会からあずかった
接ぎ木ですが、正真正銘の
徳川家康お手植えの蜜柑の木らしいです。

その蜜柑の木に花が咲きました。

平成28年6月1日

水無月

 清流
 
  無間断

所長日記


  • 主な施設のご案内
  • 茶室 清羽亭
  • 茶室のご利用・ご予約
  • line
  • 喫茶 汐入亭
  • イベント
  • 講習会情報
  • ガイドツアー
  • 白鳥庭園 THE SHUGEN
  • 白鳥寄席
  • 名古屋お茶会スタンプラリー
  • 日本文化講習会
  • 後期俳句募集