グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 所長日記  > アーカイブ  > 所長日記 平成28年1月

所長日記 平成28年1月

1月 睦月

平成28年1月21日

織田橋架け替え

庭園内にある土橋『織田橋』の
架け替えが行われています。
太い桁は栗(山栗)材です。
腐りに強い材料です。

平成28年1月15日

鳥と木の実

今年は鳥が少なくなったのか、
庭園内の木の実が残ってます。
例年なら、南天、万両、千両は
年末の門松をつくるころには
すっかり食べられて実のついている
枝を探すに苦労します。1月ころには
ピラカンサの実が残っているくらいで
今シーズンは、まだ何種類かの木の実が残っています。
鳥の姿は例年のように見られますが・・・気温が暖かく他のエサがあったからでしょうか・・・
今年はどの実からなくなるかを調査していますが、どんな結果となるでしょう。

平成28年1月20日

雪景色

今シーズンの初雪です。
朝からタイヤにチェーンを
巻いて出勤しました。

白鳥庭園は紅葉も新緑も
雪景色も絵になります。

平成28年1月8日

準備できました

明日からの新春茶会の準備ができました。
期間中開催される『小原和紙工芸展』の展示も完了しました。
期間中毎日13時から加納(作家)先生による
ギャラリートークもあります。
小原和紙の話、作品について、和紙について
興味深いお話が聞けます。ぜひお越しください。

平成28年1月7日

露地の正月2

蹲踞の筧と柄杓も
新しいく変えました。

平成28年1月5日

敷き松葉

苔を霜から保護するために敷きならしたのが
始まり、場所によっては苔のないところに
敷きならして苔の緑と松葉のオレンジの
つくりだす景色を楽しむとこともあります。

平成28年1月5日

露地のお正月

新春茶会に合わせて
露地庭の竹垣を新しいものに
取り替えました。

露地門の脇
鉄砲垣です。
太めの竹を立子(タテ)とし、胴縁(ヨコ)の表裏に
一本づつ交互に結いつけた垣です。
この姿がむかし陣中で鉄砲を立て並べた様子に似ているところから名づけられました。

平成28年1月4日

睦月

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

所長日記


  • 主な施設のご案内
  • 茶室 清羽亭
  • 茶室のご利用・ご予約
  • line
  • 喫茶 汐入亭
  • イベント
  • 講習会情報
  • ガイドツアー
  • 白鳥庭園 THE SHUGEN
  • 白鳥寄席
  • お茶会スタンプラリー
  • 日本文化講習会