グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 所長日記  > アーカイブ  > 所長日記 平成28年8月

所長日記 平成28年8月

8月 葉月

平成28年8月28日

預かりものですがⅢ

だいぶ大きくなりました。

平成28年8月25日

秋の七草Ⅲ

萩(ハギ)
園内のハギも咲き始めました。
尾張橋周辺や清羽亭の露地庭

平成28年8月19日

秋の七草Ⅱ

女郎花(オミナエシ)も
咲き始めました。
尾張橋周辺

平成28年8月17日

おもてなし茶席 葉月

清羽亭でお茶を楽しんでいただこうと
毎月第三水曜日に
「白鳥庭園 おもてなし茶席」を開催してます。
今月は園内で見ごろとなった「桔梗」を
モチーフにしたお菓子です。

平成28年8月13日

鬼灯(ホオズキ)

お盆には、ホオズキの実を提灯に見立て、
枝付きで飾る風習があります。
先日も花屋さんに沢山並んでいました。

平成28年8月13日

蝶とみつばちの飛ぶ
あつたのまちプランター

今年はハイビスカス(アオイ科フヨウ属)
を入れてみました。
ナガサキアゲハ(黒いアゲハチョウです)
が蜜源として好みます。そのほかに
夏のいろいろな虫たちの蜜源になる花です。

平成28年8月13日

チョウトンボ

ヒラヒラと蝶のように飛ぶトンボです。
清羽亭周辺で見かけます。

平成28年8月13日

タイワンタケクマバチ

在来のクマバチより、体が細く、
在来のクマバチは背中が黄色ですが、
体全体が黒い。
竹垣等の古竹に穴をあけて巣にします。
庭園には巣に向いている竹がたくさんあります。
最近、庭園内でもよく見かけるようになりました。

平成28年8月10日

秋の七草

秋の七草って皆さんご存知ですか、
ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、
オミナエシ、フジバカマ、クズです。
覚え方は「ハスキーなお袋」です。
キキョウ

平成28年8月7日

ショウジョウトンボ(オス)

頭まで全身が赤いトンボです。
芝生広場周辺でよく見かけます。

平成28年8月6日

和菓子職人

本日、清羽亭にて青年会議所主催の和菓子体験
と茶道体験そして、「日本文化を海外でどう伝えるか」
についてのディスカッションを行うイベントが
開催されました。
その和菓子体験の指導にきよめ餅さんや亀屋芳広さん
他名古屋の名店の菓子職人さんたちが来て見えました。
お菓子の材料の準備をしているところです。
尾張の和菓子文化も未来にしっかり伝えたい
一つだと思います。

平成28年8月1日

葉月

八月はピンク色の花が多い月です。

所長日記


  • 主な施設のご案内
  • 茶室 清羽亭
  • 茶室のご利用・ご予約
  • line
  • 喫茶 汐入亭
  • イベント
  • 講習会情報
  • ガイドツアー
  • 白鳥庭園 THE SHUGEN
  • 白鳥寄席
  • 名古屋お茶会スタンプラリー
  • 日本文化講習会
  • 後期俳句募集