2月 如月
平成29年2月26日
椿餅
本日の茶席は、
水野先生に席中で
聞香、墨手前の拝見等も
体験させていただき、
趣向を凝らした一席となりました。
お菓子は大黒屋本店さんに作って
いただきました。
椿餅
本日の茶席は、
水野先生に席中で
聞香、墨手前の拝見等も
体験させていただき、
趣向を凝らした一席となりました。
お菓子は大黒屋本店さんに作って
いただきました。
平成29年2月26日
枯山水
清羽亭の枯山水です。
枯山水も室町時代に発達した
庭園の様式です。
砂紋を描いています。
枯山水
清羽亭の枯山水です。
枯山水も室町時代に発達した
庭園の様式です。
砂紋を描いています。
平成29年2月26日
室町芸道の真髄
本日の掛物と加茂本阿弥
室町芸道の真髄
本日の掛物と加茂本阿弥
平成29年2月11日
雪化粧
清羽亭
雪化粧
清羽亭
平成29年2月11日
雪化粧
昨日も寒さが厳しいと思っていたら
朝、うっすらと雪が積もっていました。
くすのき橋
雪化粧
昨日も寒さが厳しいと思っていたら
朝、うっすらと雪が積もっていました。
くすのき橋
平成29年2月4日
親子茶道教室
お菓子もお雛様です。
川村屋さんに作っていただきました。
親子茶道教室
お菓子もお雛様です。
川村屋さんに作っていただきました。
平成29年2月4日
親子茶道教室
熱田生涯学習センターさんと共催で
『親子茶道教室』を開催しました。
本日の茶席のテーマは少し先取りで、
桃の節句としました。
子供たちにもなじみやすいかなと
このテーマにしてみました。
躙り口や石うすで抹茶を挽く体験も
してもらいます。
親子茶道教室
熱田生涯学習センターさんと共催で
『親子茶道教室』を開催しました。
本日の茶席のテーマは少し先取りで、
桃の節句としました。
子供たちにもなじみやすいかなと
このテーマにしてみました。
躙り口や石うすで抹茶を挽く体験も
してもらいます。
平成29年2月1日
如月
衣を更にもう一枚、着る
『衣更着』が由来になっているようです。
厳しい寒さが続きまが、春の訪れを
感じられるのも2月です。
如月
衣を更にもう一枚、着る
『衣更着』が由来になっているようです。
厳しい寒さが続きまが、春の訪れを
感じられるのも2月です。