11月 霜月
11月25日
インスタ映えⅡ
自慢の水鏡です。
楠橋のシルエットごしの景色は
おすすめのスポットです。
インスタ映えⅡ
自慢の水鏡です。
楠橋のシルエットごしの景色は
おすすめのスポットです。
11月25日
インスタ映え!
北門を入ったところに
フォトスポットを設置しました。
猪の目窓から
庭園を覗いてみてください。
インスタ映え!
北門を入ったところに
フォトスポットを設置しました。
猪の目窓から
庭園を覗いてみてください。
11月25日 白鳥庭園あかりアート
浮き灯篭、あかり鶴 作り教室
地元芸術集団と名古屋学院大学の学生さん
による緑陰教室です。
昼間の間に作品作りを行い、夜のライト
アップで池に浮かべます。
浮き灯篭、あかり鶴 作り教室
地元芸術集団と名古屋学院大学の学生さん
による緑陰教室です。
昼間の間に作品作りを行い、夜のライト
アップで池に浮かべます。
11月25日 紅葉市民茶会
手作り竹花入れ
色の抜け具合がいい。
残った青竹と椿の相性がいい。
マルバノキの紅葉が一層引き立つ。
手作り竹花入れ
色の抜け具合がいい。
残った青竹と椿の相性がいい。
マルバノキの紅葉が一層引き立つ。
11月24日 白鳥庭園アカリアート
竹行灯バージョンⅢ
モミジ葉を園路に投影してます。
竹行灯をバージョンアップさせました。
竹行灯バージョンⅢ
モミジ葉を園路に投影してます。
竹行灯をバージョンアップさせました。
11月23日 白鳥庭園あかりアート
紅葉ライトアップ 滝の景
紅葉し始め、11月下旬が見ごろ。
紅葉ライトアップ 滝の景
紅葉し始め、11月下旬が見ごろ。
11月23日 華と灯りの路地飾り
佳紅流
花材
キングプロテア
ウメモドキ
ツルウメモドキ
ピラカンサ
サンゴミズキ
アララギ
ヒバ
ヒノキ
マザケ
モウソウチク
佳紅流
花材
キングプロテア
ウメモドキ
ツルウメモドキ
ピラカンサ
サンゴミズキ
アララギ
ヒバ
ヒノキ
マザケ
モウソウチク
11月23日 華と灯りの路地飾り
草月流
花材
オリエンタルユリ
タランゴ(ローズピンク)
グラシア(ライトピンク)
マスター(ピンク)
マスカット(ピンク~赤~オレンジ、真ん中が黄色)
イロハモミジ
フイリアオキ
田舟(都市の木質化プロジェクト 寄贈)
草月流
花材
オリエンタルユリ
タランゴ(ローズピンク)
グラシア(ライトピンク)
マスター(ピンク)
マスカット(ピンク~赤~オレンジ、真ん中が黄色)
イロハモミジ
フイリアオキ
田舟(都市の木質化プロジェクト 寄贈)
11月23日 華と灯りの路地飾り
水明流
花材
ノイバラ(赤い実 小)
ナンキンハゼ(白い実)
ハナナス(赤い実 大)
ツバキ
サザンカ
ノギク
アジサイ(ドライ)
水明流
花材
ノイバラ(赤い実 小)
ナンキンハゼ(白い実)
ハナナス(赤い実 大)
ツバキ
サザンカ
ノギク
アジサイ(ドライ)
11月23日
華と灯りの露地飾り
大型生け花の作品展示
真生流
花材
イイギリ(赤い実)
ナンキンハゼ(白い実)
オウゴンヒバ
フイリアオキ
マタケ
華と灯りの露地飾り
大型生け花の作品展示
真生流
花材
イイギリ(赤い実)
ナンキンハゼ(白い実)
オウゴンヒバ
フイリアオキ
マタケ
11月17日 紅葉ライトアップ
紅葉ライトアップ準備中です。(前日ですが・・・)
今年の秘密兵器です。久しぶりの登場です。
深山幽谷の景色に挑戦です。
紅葉ライトアップ準備中です。(前日ですが・・・)
今年の秘密兵器です。久しぶりの登場です。
深山幽谷の景色に挑戦です。
11月15日 紅葉ライトアップ
紅葉ライトアップの準備中です。
中の池の水鏡の調整を行いました。
今年は紅葉が少し早そうです。
この水鏡は11月下旬がおすすめです。
紅葉ライトアップの準備中です。
中の池の水鏡の調整を行いました。
今年は紅葉が少し早そうです。
この水鏡は11月下旬がおすすめです。
白鳥庭園 菊だより
徳川橋周辺にて
徳川橋周辺にて
白鳥庭園 菊だより
北門周辺にて
北門周辺にて
白鳥庭園 菊だより
北門周辺にて
北門周辺にて
白鳥庭園 菊だより
北門周辺にて
北門周辺にて
11月6日 雪吊り
白鳥庭園 冬の風物詩雪吊りの準備が始まりました。
今年は昨年より、3本多い、21本を設置します。
兼六園と同じ方式のリンゴ吊りと
飾り吊り(北部公園方式)の2つの技法による
雪吊りをご覧に入れます。
庭園北より
白鳥庭園 冬の風物詩雪吊りの準備が始まりました。
今年は昨年より、3本多い、21本を設置します。
兼六園と同じ方式のリンゴ吊りと
飾り吊り(北部公園方式)の2つの技法による
雪吊りをご覧に入れます。
庭園北より
芝生広場にて
ということで、
庭園のキクを紹介します。
芝生広場にて
庭園のキクを紹介します。
芝生広場にて
11月3日 菊
ノギク
キクは平安時代以前に中国から
入ってきた植物です。
平安時代以後育成されるようになり、
江戸時代の園芸ブームにより、
一気に種類が増えました。
とはいえ、日本の秋の景色には、
菊の花が似合うと思います。
清羽亭勝手口にて
ノギク
キクは平安時代以前に中国から
入ってきた植物です。
平安時代以後育成されるようになり、
江戸時代の園芸ブームにより、
一気に種類が増えました。
とはいえ、日本の秋の景色には、
菊の花が似合うと思います。
清羽亭勝手口にて
平成29年11月1日
霜月
10月は雨の日が多かったですが、
11月はどんな一カ月になるのでしょう。
今月の下旬には紅葉が見ごろになります。
一年で一番美しい白鳥庭園です。
霜月
10月は雨の日が多かったですが、
11月はどんな一カ月になるのでしょう。
今月の下旬には紅葉が見ごろになります。
一年で一番美しい白鳥庭園です。