8月 葉月
8月30日
象鼻盃
今日は、蓮の先生と
象鼻盃の体験です。
(写真は副所長です)
蓮の葉の上にお酒を注ぎ
茎を伝って飲むのです。
今日は、ぶどうジュースですが、
蓮の茎はストロー状になっています。
この茎を利用して、蓮は呼吸をしています。
だから、水中の泥の中でも生きていけるのです。
この象鼻盃をすると長生きできるとか。
先生は今年で93歳です。
象鼻盃
今日は、蓮の先生と
象鼻盃の体験です。
(写真は副所長です)
蓮の葉の上にお酒を注ぎ
茎を伝って飲むのです。
今日は、ぶどうジュースですが、
蓮の茎はストロー状になっています。
この茎を利用して、蓮は呼吸をしています。
だから、水中の泥の中でも生きていけるのです。
この象鼻盃をすると長生きできるとか。
先生は今年で93歳です。
8月27日
名古屋あさがお
昨年採れた種から育てた
あさがおたちです。
大きな花が咲き始めました。
今年は暑さのせいか
やっと咲いてくれました。
名古屋あさがお
昨年採れた種から育てた
あさがおたちです。
大きな花が咲き始めました。
今年は暑さのせいか
やっと咲いてくれました。
8月21日
女郎花
秋の七草 オミナエシ
お盆を過ぎて、少し気温が落ち着いてきたような?
そう思いたい。
秋の七草
萩、すすき、桔梗、撫子、女郎花、藤袴、葛
ハ・ス・キー・ナ・オ・フ・ク ロ
と覚えます。
女郎花
秋の七草 オミナエシ
お盆を過ぎて、少し気温が落ち着いてきたような?
そう思いたい。
秋の七草
萩、すすき、桔梗、撫子、女郎花、藤袴、葛
ハ・ス・キー・ナ・オ・フ・ク ロ
と覚えます。
8月15日
桔梗
秋の七草 あさがお
暦の上では秋です。
暑さは半端ないです。
桔梗
秋の七草 あさがお
暦の上では秋です。
暑さは半端ないです。
8月5日
ヒオウギ
葉の形が、檜扇の形に似ていることから
この名前が付いたそうです。
ヒオウギ
葉の形が、檜扇の形に似ていることから
この名前が付いたそうです。
8月3日
夕方の蓮
この開いて閉じてを
4日間繰り返し、
4日目の夕方
花びらは閉じることなく
散ります。
夕方の蓮
この開いて閉じてを
4日間繰り返し、
4日目の夕方
花びらは閉じることなく
散ります。
8月3日
朝の蓮
朝の蓮
8月1日
葉月
今年の葉月は、
葉を守る月になりそうです。
葉月
今年の葉月は、
葉を守る月になりそうです。