清羽亭の入り口
朝、苔が細かくめくられていました。
異様な光景でしたが、綺麗にめくってありました。
犯人はアイツらしかいない。漆黒の集団。
まだ冬を感じる日が続いてますが、春は来ました。
『編柵』です。
滝口や汐入亭のそばで見られます。
竹を割りしたから一本一本交互に編み上げていきます。
苔玉教室の加藤先生は若き庭師です。
今年の4月から新たに京都へ庭師の修行に行きます。
今回の教室で一旦お休みになります。
いつか、一段と素晴らしい庭師職人となって帰ってきたとき、新たな教室の再開となります。楽しみに待ってます。がんばれ。
羊毛を石鹸水を使ってフェルト化させて、
ヘアピン・ヘアゴムを作ります。
あのフワフワからできるんですよ、すごい。
COP10のイベントに参加してくれた、
フェルト作家のmeimeiさんが緑陰教室の先生として登場です。
これはmeimei先生の作品で
『ナマケ』です。
早春に花を咲かせ、初夏には枯れてしまう多年草植物は、スプリング・エフェメラル(一日のはかない命)と呼ばれるそうです。
このたび震災で被災された方に心からお見舞い申し上げます。
白鳥庭園19日からのイベント開催にあたっては、「今だから何かできることをするべきだ」いう意見と「開催する時期ではない」という意見もありました。
我々はこれらの意見を踏まえて、スタッフ一同話し合いを重ねました。
そして、今自分たちにできることをして少しでも被災者の力になろう、復興のための支援が広がるきっかけの場となればという思いから開催に踏み切りました。お茶会の席料の一部を義援金として送るとともにイベント会場で募金箱を設置するなど来園者の皆様にもご協力いただき、皆様の支援の思いを届けたいと思います。白鳥庭園スタッフ一同復興を応援します。
地面から春が顔を出しました。白鳥庭園でも春の訪れを待ちわびる人たちが心待ちにしている花です。みんなで大切にしたいと思います。
今日は名古屋学院大学の水野教授のお誘いで名古屋市内で活動している、みつばちプロジェクトの見学会&勉強会です。名古屋市内のど真ん中で養蜂が出来るんです。
アオモジが咲くと「来たあ、春が来ました。」って感じになります。
今の時期に降る雨を「催花雨」と呼びます。
開花を促す雨です。季節は着実に冬から春に移り変わってます
トロッケンクランツ
木の実を使ったリース作りです。木の実といってもマツボックリが中心です。
そのマツボックリ本名を「球果」といいます。松や杉、桧等の木の実が球果です。
白鳥庭園の木曽五木ヒノキ、サワラ、アスナロ、ネズコ、コウヤマキも球果をつけます。
次回10月8日の教室では庭園に出て木の実がついている様子を観察したり、木の実を拾いそれを使って、リース作りをしたいと思います。
あつた産業再発見マイスターさんたちによる『あつた餃子』が出来上がるそうです。B級グルメのチャンピオンをめざします。餃子の皮を作っている会社が熱田区にあるんです。その餃子の皮で熱田区の食材を包み込みます。どんな餃子になるか楽しみです。
トールペイント
3月8日(火)汐入亭でトールペイントの教室が開かれます。この作品は8月の教室で作ったものです。
幸せの鶴たちが白鳥庭園に舞いました。
和風建築の極意
清羽亭の設計者「中村昌生先生」のセミナーに行ってきました。
清羽亭は庭屋一如をテーマにした日本建築の理想を形にした建物です。庭と建物に境がなく一体となるもの。まさに白鳥庭園と清羽亭にそれが表現されています。先生は清羽亭は自分の分身だと。そして、多くの人に利用してもらいたい、どんな利用をしてくれるか楽しみだとお話してました。私たちはいつまでも大切にしたいと思います。
東区文化のみち二葉館に行ってきました。
ひな祭りが終わったお雛様たちの日ごろの生活風景。
今度は3月19日~21日に白鳥庭園でお茶会を開いてくれます。清羽亭のご予約をいただいてます。
白鳥ミツバチプロジェクト(仮称)
名古屋学院大学のミツバチの様子を見に行ってきました。今日は暖かい日だったので、ミツバチも巣から外に出てきてました。
きのうは節分でした。
暦では今日から春になります。まだ、寒いですが少しずつ春は近づいてきています。
フラワーアレンジメントの教室です。
鯉たちが寝ています。寒いのかな体を寄せ合ってます。
冬枯れの地面から草の芽が出てくる様子。
福寿草の芽を発見しました。
今年の干支のうさぎです。
白鳥庭園今年の初雪です。
すっかり雪景色。足元に注意してお越し下さい。
恒例の『ひめ盆梅展』です。今年も綺麗に咲きました。この地方では一番早い盆梅展です。稲沢の盆栽研究家の協力により開催しています。植物整理を利用してこの時期に花を咲かせます。すばらしい日本の伝統技術の一つです。
寒いはずです。今シーズン初『汐入の庭』が氷ました。
明日から『新春茶会とひめ盆梅展』が始まります。その準備をしているところです。いい天気ですが、最低気温が-1.2度だったみたいです。あったかい服装でお越し下さい。お待ちしてます。
新年あけまして
おめでとうございます。
今年は白鳥庭園も20周年を迎える
節目の年となります。
スタッフ一同今年も一生懸命がんばります。よろしくお願いします。
今年一年ありがとうございました。
来年も皆様に可愛がられる白鳥庭園となるよう努力していきます。どうぞよろしくお願いします。
新年は1月4日からの営業となります。
これなんだかわかりますか?ミノムシです。昔はよく見かけましたが、最近はあまり見なくなったような気がします。この姿も冬を感じます。
あかりアートと日本庭園の共演です。二つの芸術が造りだす新しい白鳥庭園の景色です。
雪吊りとモミノキのライトアップです。
紅葉とは少し違った冬のライトアップにしてみました。
今日は南陽高校の生徒さんたちによる、お茶会です。茶道入門という授業だそうです。凛とした空気が清羽亭に流れています。それにしても楽しそうな授業ですね。こんな授業ならがんばって勉強しますよね。
始まりました。
白鳥庭園『冬のあかりアート』
美濃和紙のあかりアートと庭園ライトアップの共演です。
この時期、露地には松の葉っぱを敷く『敷き松葉』を行います。白鳥庭園ではもみじの葉っぱを敷き『敷きもみじ』なんてことをしています。
雪吊りを見に
前田利家
参上。
この道具なんでしょう?答えは~
『チョウナ』です。
橋の柱の模様はなぐり仕上げといいます。昔はこのチョウナを使ってました。
どうですか、見に来てください。
今年も恒例のライトアップを実施します。白鳥庭園の新しい魅力を感じてください。20日~23日の4日間の期間限定です。
明日から20日、21日、23日と清羽亭で紅葉茶会を開きます。季節を感じながら気軽にお茶を楽しんでください。
観風会-かんぷうかいと読みます。楓や紅葉した樹々を愛でるという意味です。紅葉も美しく見ごろを迎え、雪吊りも準備できました。
今日は紅葉の中継がありました。
さすが、プロです。
白鳥庭園の美しさをさらにひき出します。
白鳥庭園も紅葉の季節を迎えようとしています。庭園の樹々たちは今年一番の見せ場とばかりに真紅や黄金の秋を彩る数々の衣装を準備しています。それでは、白鳥庭園今年最高の舞台へご招待します。
紅茶の講習会。汐入亭は良い香りでいっぱいになりました。すごく高級な一杯もいただくことができました。紅茶といういつもと違う茶道のお話が聞けました。
TheJapanTimesに白鳥庭園の記事が載りました。この記事を見たCOP10参加者のお客様が来園してくれました。閉園間じかでしたが庭園スタッフが英語でガイドしました。スタッフはガイドのために一生懸命勉強し、自分の英語で白鳥庭園の魅力を伝えることができるか不安でした。努力しました。お客様は帰り際に熱い握手でスタッフを労ってくれました。喜んでいただけました。スタッフもお客様に喜んでいただけたこと、伝えることができた喜びを感じることができました。彼のガイドは又一段と楽しくすばらしいものなると思います。
今日COP10交流フェアーに行ってきました。
本会議場の中では熱い会議が行われています。今日のすばらしい青空をずっと見られるよな地球になるように、そんな会議にしてください。応援してます。
出ました本家本元
アフリカ太鼓ADEC(アデック)
リズム、パワー、ソウルどれをとっても本物。
琴と尺八
日本を代表する楽器、琴と尺八によるコラボレーションライブ。その楽器による世界の音楽、これもまたCOP10開催を祝い、おもてなしする心のひとつです。
山田隆二アコースティックライブ
白鳥庭園内に響き渡る大迫力のライブでした。また歌いに来て下さい。
愛知善意ガイドネットワークさんたちに協力していただいてます。
白鳥庭園の良さを余すところなく海外のお客様に紹介していただいています。
ある海外のお客様は日本にあまりいいイメージを持っていませんでした。しかし、ガイドさんとの触れ合いの中で日本に対する想いが変わり、日本が好きになったと言ってくれました。ガイドさんの本当のおもてなしの心が通じたんだと思います。このすばらしい出会いを与えてくれた白鳥庭園に感謝すると言葉を残して帰国されました。
汐入の庭を眺めながらの一服。
COP10参加者のエクスカーション。
茶席体験です。
一期一会 Once-In-A-Lifetime
COP10で名古屋に訪れた海外のお客様との出会いに感謝。このひと時を大切にする心をお伝えできたと思います。
環境デザイナー:David Tracey
都市環境デザイン会議
『しあわせな風景×デザインJAPAN』
これからの公園の利用方法など斬新な講演でした。それを受けて参加者からも熱い意見がたくさん出ました。時間もかなり延長して白鳥庭園初のシンポジュームも大成功です。
子どもお囃子
伝統技術の伝承。白鳥庭園はこれからもこのすばらしい活動を応援します。
崔学東さん
中国楽器二胡の音色が白鳥庭園に響きます。
一期一会
焼餅をみんなでいただきます。これが美味しい。この美味しさにはたくさんの苦労ともち米を育ててくれる自然が欠かせないことをみんなで学びました。
餅つきに来てくれた園児に鯉のえさをプレゼントしました。餌をあげることにより鯉と触れ合います。これが自然との触れ合いの入口、きっかけになります。みんな楽しいそうでした。
一期一会
苔玉教室、かんたん、よごれず、かわいい苔玉。
路地を飾る盆栽は日本の誇る伝統技術・美術の一つです。実は路地飾りも『日本伝統文化展』のひとつなのです。
日本の美、おもてなしのこころを先生に表していただきました。国内外のお客様に伝わったと思います。
着物の先生が着付け体験をしてくださいました。海外のお客様には楽しい思い出になりました。
清羽亭にて生け花、花繭、着物、刺繍の日本の伝統文化・技術のスーパーコラボ展示です。一日限りの幻の展示会でした。
白鳥庭園としても、生物多様性を念頭に置き、植物管理や自然の生き物保護・啓蒙活動によりいっそう努めていくことを宣言したいと思います。
折り紙・かざぐるキャンペーンブースを開きました。子どもたちも真剣に取り組んでくれました。たくさんの想いや宣言が集まりました。
折り紙プロジェクトin白鳥庭園。
スタッフ全員で折り紙に未来への願いをこめて作りました。
野村勘治先生登場
愛知万博日本庭園の監修や海外での日本庭園の作庭など、愛知を代表する造園家。私も弟子の一人です。今日のガイドツアーによって、又新たな白鳥庭園の魅力が発見できました。
辻信一先生とアンニャ・ライトさんの
トークライブ
今、生きていられることに感謝すれば、何を大切にしなくてはならないかがわかりますよね。
アフリカンダン
日本庭園でアフリカンこれぞ生物多様性。お客さんもみんな踊ってます。
あれ、真ん中にいるのは、アデック!
和鏡点前
二人が向き合ってお茶を点てます。
ただお互いに相手のことを思いやりお茶を点てます。COP10参加者もお互いのことを思いやる心があればきっとすばらしい会議になると思います。
二人の名物ツアーガイドによる白鳥庭園特別ガイドツア~スタート
ZIP-FM中継
清羽亭にて
はじまりました。生きものの集い。
オープニングはアフリカダンス。景気づけに派手にやってくれ!!
盆栽は日本庭園のルーツとも言われています。
『ろじ』と聞くと茶室の庭の露地を思い浮かべます。しかし、昔は庭にある道を路地と書いて『ろじ』と呼んでました。そこで白鳥庭園でも園路を路地としてそこを飾りお客様を緒で迎えすることにしました。
COP10(MOP5)がとうとう開催しました。
白鳥庭園でもはじまります。
第3回目の講習会、フラワーアレンジメント。リンドウなど秋の草花のアレンジです。
はちまる君、登場。イェ~イ。何か楽しそうです。
今日から二日間“秋露祭”です。ススキに月見団子をお供えして、お祭りの無事を祈念します。
スクリーン登場。もう少しで上映です。
やっと念願の映画です。今日はお天気も気温もちょうどいい。虫除けと敷物を持って、夜、白鳥庭園に映画を見に来てください。
竹林豹虎図の名古屋友禅の着物です。これは見事です。名古屋の伝統技術の一つです。ぜひ見に来て、すごさを実感してください。
明日からの姫きもの展の準備が出来ました。
今日は春浪漫に参加してくれる。よさこい祭り(高知県人会)さんに誘われて、ふるさと県人会祭りに来ました。すごい活気にあふれたお祭りでした。各県人会の皆さん白鳥庭園のイベントに出店しませんか?募集中です。詳しくは管理事務所まで。
大きな蛙です。照明のチェックをしていたら現れました。
秋露祭の準備で照明等の確認をしてます。
夜の芝生広場もいいですね。観月が楽しみです。
まだ暑い、残暑お見舞い申し上げます。
でも空には羊雲?秋とは思えません。
園路整備をしてます。それにしても、麦藁帽子がよく似合っていると思いませんか。
蓮で一休みしているトンボはよく見かけます。
これは、なかなか見られませんね。
暑さがすり抜けてます。
今日の夕方奇妙な雲が出てました。
皆さんは見ましたか?
キノコ雲?入道雲?
素敵に仕上がりました。冬はカバンに挑戦します。
アクリル絵の具を使ってポーチに花などの絵を描きます。
今日は第二回目の講習会です。
トールペイントです。
夜の清羽亭を撮影をしました。
月が出て、すばらしい景色でした
掲示板を作成しました。
いろいろな情報を掲示します。
皆さん見てください。
藤岡町の山の景色です。
ナラ枯れという病気でドングリの木が枯れてます。
日除け作りました。
竹とヨシズを使って、白鳥庭園の風情に
あってますか。
暑中お見舞い申し上げます。
汐入亭で講習会です。
夏の風物詩“つりしのぶ”を作りました。
今日は少し高いところから失礼します。
上から見ても清羽亭は美しい。
コップなごや水基金
おいしい名古屋の水を守れ。白鳥庭園も
応援します。
今日も暑い、朝から水路の掃除に励んで
います。
笹の葉
サ~ラ、サラ~
今年もかき氷の季節が来ました。
自慢の宇治金時、抹茶を点てて作ります。
美味しそう
立礼席のテーブルクロスが出来ました。
これで立礼席もいろいろな使い方をして
いただけます。
そして、大切な机だからずっと使えるように。
COP10のパネルを展示しました。
生物多様性についても学びました。
土いじりみんな楽しそうでした。
それが、作品にも表れています。
こけ玉教室の作品
寄せ植教室の作品
今日のイベントは
NPO日比野ひとまちネットさんたちとのコラボイベントなのです。
植樹の後は
緑陰教室
苔玉と寄植え教室です。
木陰で気持ちいい、これぞ自然の恩恵。
そこで植物とじゃれあいます。
白鳥庭園に
山桜と里桜を植樹しました。植えるだけじゃなく、水遣りまでみんなで行いました。
グリーンウェイブとは
世界で今日午前10時に植樹を行います。
そうすると時差により
地球上を植樹の波が西から東に広がります。
白鳥庭園でもグリーンウェイブに参加しました。
グリーンウェイブin白鳥庭園
5月22日は生物多様性の日です。
白鳥庭園のアドバイザーとして
涌井史郎先生に御就任いただきました。
白鳥庭園のオリジナル抹茶茶碗です。
刷毛目白鷺茶碗と申します。
白鳥庭園特別展示
白鳥庭園の見所と白鳥庭園の写真の展示です。展示に使っているイーゼルは庭園の竹で作りました。
今日もたくさんのお客様にお茶を楽しんで
いただけました。
5月4日さつき市民茶会
晴天に恵まれて大盛況。