今年は開花が遅いようです。
3月24、25日は汲江軒でのお茶会を楽しんでいただきました。
3月20日の観桜会のお茶会の様子です。
3月20日の観桜会のお茶会の様子です。
暖かくなったホワイトデーの今日
カメのカップルが仲良く
日なたぼっこをしていました。
東日本大震災から一年が過ぎ被災されたすべての皆様に
心よりお見舞いを申し上げます。
ト伴椿(ボクハンツバキ)
濃い紅色のつばきです。15種類36本の小さなツバキを植えました。
雪割草雪(ユキワリソウ)が咲き始めました。
花言葉 「はにかみ」 「忍耐」 「内緒」
春の訪れを知らせるユキワリソウを観に来てくださいね~
八重の梅が満開で、ピンクの色が
ひなまつりの今日、女の子の日にぴったりです。
シナマンサクが見頃です。
近くにいくとほのかにいい香りがしますよ。
正門から入って進んでいくと左手にある
黄色の花、「アオモジ」が咲き始めました。
アセビ【漢字だと馬酔木】が咲き始めです。
福寿草(ふくじゅそう)が園内所々に咲き始めました。
花言葉 「幸せを招く」 「永久の幸福」 「思い出」 「祝福」
日光が当たると開き、日が陰ると閉じてしまいます。午前中が見ごろです。
今日は、節分です。 昨日の雪も残り、とっても冷たい朝になりました。
汐入の庭の氷が 2cm位はあったでしょうか・・
ガラスが割れたような素敵な景色になっていました。
氷の下を鯉が泳いでます。(冷たそう・・・)
昨夜から降り続いた雪が、この白鳥庭園も一面の銀世界に変えてくれました。
可憐に咲いていた、フサザキスイセンも、重たい雪に頭を垂れて、
寒さに耐えているようでした。
今朝の10時頃まで降り続き、積雪約10cm以上になりました。
雪つりに雪が積もりました。
一年に一度か二度しかないこの風景を、見にこられたお客様で
朝からとても賑わいました。
中日新聞で掲載されたソシンロウバイ。
漢字で書くと「素心蝋梅」
花全体が黄色でろう細工のような花で、近くに行くととてもよい香りがします。
新春茶会とひめ盆梅では、茶席・演奏会共にスタッフの予想をはるかに超え、
沢山のお客様にご来園いただき嬉しいかぎりの一日となりました。
ありがとうございました。
今年もたくさんのお客様にご来園いただきありがとうございました。
来年2012年最初のイベントは、毎年恒例のひめ盆梅展&市民茶会です。
皆様のご来園を心よりお待ちしております。
来年もよろしくお願い致します。
Merry Christmas !!
もみの木の下に、サンタさんからのプレゼント?!
傘亭付近に展示してある、美濃和紙あかりアートが、
もみじのじゅうたんに包まれています。
ライトアップしていない昼間の雪吊りとあかりアートです。
夜の雪吊りとあかりアートの幻想的な風景がとても素敵ですねぇ★
「がんばろう!東北、応援プロジェクト」で震災復興をめざす福島から
特産品の販売に来て下さいました。
一日も早く復興されますよう、心より願っております。
観楓会のライトアップの風景です。
浮見四阿が水面に映し出されて幻想的な雰囲気になりました。
「ここは、どこ? 京都かしら?」
白鳥庭園、冬の風物詩 「雪吊り」 の準備を始めました。
昨年よりも雪吊りの本数を増やしましたので、
色鮮やかに深まっていく紅葉~冬の雪景色に溶け込む風景をお楽しみください。
お茶会の合間に、清羽亭で、エシカルトークライブも行われました。
地球環境財団の嶋矢理事長。 茶道家 綾小路先生。
エシカルコーディネーターの原田さとみさんの熱いトークを楽しんでいただきました。
今回のテーマである、お互いを思いやる心を表した,【和鏡点】を
表千家不白流 綾小路 宗木先生にご披露していただきました。
名の如く、まるで鏡の様に息ピッタリの見事な御点前。
素晴らしい空間に酔いしれました。
正門から入っていただくとキンモクセイの甘い香りが漂ってきます。
<お知らせ>なごやの公園スタンプラリーを開催します。
10月29日(土)~11月27日(日)に、名古屋市内15ヶ所の公園施設で
スタンプラリー及びクイズラリーを開催します。
期間中、有料公園施設の無料開園日があります。
集めたスタンプ数やクイズの正解数に応じてプレゼントもありますので
是非お越しください。なお、白鳥庭園の無料開園日は、11月20日(日)です。
詳しくは、名古屋市公式サイトへ
秋露祭では、沢山のお客様にご来園いただき、ありがとうございました。
最終日の竹取物語は、あいにくの雨にもかかわらず、
最後までご覧いただきましたことに、
スタッフ一同、心より感謝致します。
10月16日(日)は、白鳥庭園と熱田神宮公園の2つの会場で
生物多様性条約COP10開催1周年記念イベントを行います。
この日は、なごやまつりのため、無料開放日です。
盛りだくさんの内容で、皆さまのご来園をお待ちしております。
詳しい内容は、イベント覧をご覧下さい。
沢山のお客様が市民茶会にお越しくださいました。
秋露祭に…ぞうさんが白鳥庭園に遊びに来てくれました。
「わしの名が付いた橋があるの~」と、豊臣橋でご満悦の様子
本日、豊臣秀吉様がご来園されました。
まずは、水琴窟の3つの音色を楽しまれました。
8月25日に武将隊の徳川家康さんと陣笠隊の立三さんがみえました。
甲冑姿が見れなくて残念でした。
この模様は9月7日午後6時56分から
メ~テレ「おもてなし隊なごや」にて放送されます。
みなさん楽しみにしていて下さいね。
先日実施いたしました【観蓮会】
猛暑にもかかわらず、大勢のお客様にお越しいただきまして、
誠にありがとうございました。
また「はちまるプレゼント」も、おかげさまで大好評をいただきました。
朝早くからお並び頂き、感謝申し上げます。
当日は、スタッフの予想をはるかに超え、浴衣姿でお越しくださったお客様が多く、
園内が蓮の花と共に、とても華やぎまして、嬉しいかぎりの一日となりました。
本当にありがとうございました。
夏休みもあと残すところ10日余りとなりましたが、白鳥庭園では、夏休み期間中の毎日、
中学生以下、先着50名に《コイのえさ》をプレゼントしています。
お友達同士、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんとぜひ、遊びに来てくださいね。
【石庭】 と言えば京都 龍安寺の石庭が有名ですが、
ここ白鳥庭園にもお茶室 『清羽亭』 に石庭がございます。
普段はなかなかご覧いただけない清羽亭ですが、
来月8月6日(土) 清涼市民茶会 【観蓮会】 を広間席で行います。
夏を彩る蓮や睡蓮、石庭を堪能しながら楽しむ夏の茶会です。
時間は正午から午後7時30分 一席ごとの入れ替え制となります。
開園時間…午前9時~午後9時(入園は午後8時30分まで)
**午後5時より正門のみの入園(北門は閉門)となります。**通常は午後5時閉門
当日、浴衣姿でご来園の方は無料で入園していただけます。
当日はその他、長野県 木祖村の特産品の販売。
授産施設 守山・白沢作業所の間伐材を利用した作品の展示・販売。
飯田農園 地産地消 中川の農園からの直売。
縁日広場では、浴衣に似合う水風船や輪投げ、射的などをお楽しみ下さい。
【まるはち月間プレゼント】
午前9時からと午後5時からの2回 各回先着88名様に
白鳥庭園オリジナル『有松絞りハンカチ」をプレゼントいたします。
8月6日はぜひ浴衣姿でお越し下さいませ。
今、園内では睡蓮と蓮の花が見頃をむかえ、毎日可憐な姿を見せてくれています。
睡蓮の花言葉は「清純な心」
白鳥庭園では清羽亭の池常夜灯の辺りでご覧いただけます。
蓮は『泥より出でて泥に染まらず』という、日本人にも馴染みの深い花。
花言葉は 「遠くにいった愛」「雄弁」 仏教では「聖なる花」
古代エジプトでは「復活」を表すようです。蓮は芝生広場の奥でご覧頂けます。
猛暑続く今日この頃ですが、この花達を眺めていると、しばし暑さを忘れさせてくれ、夏一番の楽しみです。
睡蓮は開花してから3日、早朝から午後2時頃まで。
蓮は開花してから4日 早朝より午前11時頃まで花が開いています。
是非、開門すぐの静かな時間帯にお出掛けくださる事をオススメします。
先日、雨の日にツバメが低空飛行していました。
(ピンボケ写真になってしまいましたが・・・)
ツバメは、空中にいる虫を食べるので、雨の日は小さい虫の羽が水気で重たくなり、
低空飛行になるのでその虫を食べる為にツバメも低空飛行になるそうです。
芝生広場のところで、ずっと低空飛行を繰り返していて、人の近くも怖がらずに飛んでいました。
その姿が、とてもかわいくてしばらく見ながら、シャッターチャスをうかがってましたが、
なかなか難しくてこんなピンボケ写真になってしまいました。
つばめの生態について、調べてみました。
冬の間、暖かい東南アジアの島々やオーストラリヤ北部で過ごしたツバメは、
海を何キロも越えて日本に帰って来る時は、海面すれすれを集団ではなく、一羽ずつ飛んでくるそうです。
飛行速度は、普段は時速50キロくらいですが、最高200キロくらい出せるそうです。
足は弱く、地面にはあまり降りないそうです。
カルガモのカップル発見!
お客様に混じってお庭を散歩?してました。
今年こそ卵を生んで可愛いひな達に会えるといいな~
ササユリ (笹百合) が、咲いています。
花言葉は、 「清浄」 「上品」 葉が笹の葉に似ています。
ネムノキ(合歓の木)が咲き始めました。 花言葉は、 「歓喜」 「胸のときめき」 「創造力」
花は、化粧用の刷毛(はけ)に似ています。
スイレンが、綺麗に咲き始めました。
サラサウツギが白鳥庭園に仲間入りしました。
ピンクで可愛い花をつけます。
先日、おもてなし武将隊の前田慶次さんと、亀吉さんがみえました。
お二方とも日本庭園の景色に、とても馴染んでらしてかっこよかったです。
おっかけ?らしき方々も数名みえてました。
鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでます。
郡上から来た鯉のぼりです。