平成30年3月24日
錦綾なす日本文化の精神を支える「道」。それは、理想的な境地に至るプロセスを大切にする哲学であり、日本独自の美意識です。本シリーズでは、その道の達人をお招きし各分野の真髄に迫る道案内を願います。
第一回は「衣紋道」。衣紋道とは、有職故実にもとづき、礼をもって平安宮廷装束の着装技法を伝えるもの。十二単着付けの実演鑑賞とともに、日本人の心と形について学びます。
第一回は「衣紋道」。衣紋道とは、有職故実にもとづき、礼をもって平安宮廷装束の着装技法を伝えるもの。十二単着付けの実演鑑賞とともに、日本人の心と形について学びます。
達人ゲスト
伊藤 民子・・・衣紋道高倉流元会頭。
場所・時間
講習 清羽亭立礼席 午前10時30分~午後12時30分/午後1時30分~午後3時30分
定員
午前・午後 各20名 ※事前申し込み先着順。
参加費
講習 2,500円(抹茶セット込み 別途入園料等が必要)
申し込み・問い合わせ
白鳥庭園管理事務所 電話(052)681-8928
伊藤 民子・・・衣紋道高倉流元会頭。
場所・時間
講習 清羽亭立礼席 午前10時30分~午後12時30分/午後1時30分~午後3時30分
定員
午前・午後 各20名 ※事前申し込み先着順。
参加費
講習 2,500円(抹茶セット込み 別途入園料等が必要)
申し込み・問い合わせ
白鳥庭園管理事務所 電話(052)681-8928
たづね人プロフィール
紫堂 恵(しどうけい) 朗読家。
朗読法研究「恵笙会」主宰。NHK専属劇団在籍中、同局制作のTV・ラジオ番組に出演の傍ら
演劇、音声表現の基礎を学ぶ。後年独立、朗読活動に専念。音声表現法のみならず、
日本語学、朗読テキストとしての文芸作品研究に力を注ぎ、公共文化施設を中心に
朗読文芸講座の講師を務める。
また、独演による朗読公演ほか音楽、美術、舞踊など、多様な分野のアーティストとの
共作・共演の公演多数。
「音のコトバ」で時空間を創造する新たな芸術表現の確立をめざして精進する。
紫堂 恵(しどうけい) 朗読家。
朗読法研究「恵笙会」主宰。NHK専属劇団在籍中、同局制作のTV・ラジオ番組に出演の傍ら
演劇、音声表現の基礎を学ぶ。後年独立、朗読活動に専念。音声表現法のみならず、
日本語学、朗読テキストとしての文芸作品研究に力を注ぎ、公共文化施設を中心に
朗読文芸講座の講師を務める。
また、独演による朗読公演ほか音楽、美術、舞踊など、多様な分野のアーティストとの
共作・共演の公演多数。
「音のコトバ」で時空間を創造する新たな芸術表現の確立をめざして精進する。