平成29年4月20日~平成30年3月15日 講師:社)日本社会文化教育機構理事長 古裂美術工房会長 吉野孝子
講師:吉野孝子
受講される皆様へ
本年度の日本文化講習会は4年目に入りました。
いままで受講された皆様から「色々なきものの本を買ったり、インターネットを見ても書いてある意味や内容が理解できない・・・」このようなお悩みがたくさん寄せられました。そこで今年はテキストを使って“きもの”の常識をやさしく、そしてさらに詳しく解説していきます。普段着から盛装までの知識や合わせ方、お手入れの仕方や着付けまでを、テキストを使用して、内容を詳しく説明しながら講習を進めていきます。また、画像を見ながら有名人の着物の着方の説明なども取り入れていきます。きもの初心者から普段からよくきものをお召しになる上級者まで、また初めて受講される方や3年間通われている方も楽しんで知識を学べる講習内容になっています。
場所・時間
講習 清羽亭 立礼席 午前10時~正午
定員
20名程度
参加費
講習 1,500円
※別途入園料・駐車料金は別途必要となります。
テキスト代
1,900円 (最新版 きものに強くなる辞典 A5版 世界文化社)
※途中からの講習会参加の場合はテキストをお貸しいたします。(貸し出し料:300円)
申し込み・問い合わせ
白鳥庭園管理事務所 電話(052)681-8928
各回ごとの申し込みをお願いします。定員になり次第募集を終了します。
キャンセルの場合は必ずご連絡をお願いいたします。無断で欠席された場合、
次回から受講をお断りする場合がございます。
本年度の日本文化講習会は4年目に入りました。
いままで受講された皆様から「色々なきものの本を買ったり、インターネットを見ても書いてある意味や内容が理解できない・・・」このようなお悩みがたくさん寄せられました。そこで今年はテキストを使って“きもの”の常識をやさしく、そしてさらに詳しく解説していきます。普段着から盛装までの知識や合わせ方、お手入れの仕方や着付けまでを、テキストを使用して、内容を詳しく説明しながら講習を進めていきます。また、画像を見ながら有名人の着物の着方の説明なども取り入れていきます。きもの初心者から普段からよくきものをお召しになる上級者まで、また初めて受講される方や3年間通われている方も楽しんで知識を学べる講習内容になっています。
場所・時間
講習 清羽亭 立礼席 午前10時~正午
定員
20名程度
参加費
講習 1,500円
※別途入園料・駐車料金は別途必要となります。
テキスト代
1,900円 (最新版 きものに強くなる辞典 A5版 世界文化社)
※途中からの講習会参加の場合はテキストをお貸しいたします。(貸し出し料:300円)
申し込み・問い合わせ
白鳥庭園管理事務所 電話(052)681-8928
各回ごとの申し込みをお願いします。定員になり次第募集を終了します。
キャンセルの場合は必ずご連絡をお願いいたします。無断で欠席された場合、
次回から受講をお断りする場合がございます。
開催日と内容
4月20日(木) | テキストの使い方と和装の基本。装いによって変わる肌着、長じゅばん、きものの組み合わせ。きものの種類と格。きものの仕立て〈各所の名前〉。 |
---|---|
5月18日(木) | 帯の種類と帯の仕立て。染のきものと織りのきもの。産地について。 |
6月15日(木) | 季節の装いカレンダー。夏の装い。よそゆきとカジュアルのきものの帯、長じゅばん、半襟、帯揚げ、帯締め、草履まで。 |
7月20日(木) | カジュアル浴衣からよそいき浴衣の着こなし方。着付けの実習もあります。 |
8月10日(木) | 皆さんと一緒に画像を見ながらきものの着こなし方を学びます。普段なにげなく見ている有名人のきもの姿からいろいろなことが学べます。また、ご自分のきものや帯などが〈まだ着れるかな?これはどういう時に着るものなのかな?〉などのご質問にお答えします。 |
9月21日(木) | フォーマルからセミフォーマルの装いと小物の合わせ方。黒留、色留、振袖、訪問着、附下、色無地、よそゆき江戸小紋と、よそゆき小紋。 |
10月19日(木) | おしゃれ~カジュアルの装い。きものと小物の合わせ方。不祝儀の装い。喪服と色喪服とは。 |
11月16日(木) | 気候に合わせた装い。コートと羽織あると便利な和装小物のいろいろ。 |
12月21日(木) | 着付けと帯結び。テキストに図解されているきものの着方と帯結びの解説。 |
1月18日(木) | きものと帯の組み合わせを実物で合わせてみます。きもの3枚と帯3本でいろいろな組み合わせが出来ることを学びます。帯揚げや帯締めなど小物も合わせてみましょう。たくさんきものをお持ちでなくても思いがけない組み合わせできものが似合うようになります。 |
2月15日(木) | 外出先でもあわてない着くずれ応急処置。お手入れと収納の仕方。 |
3月15日(木) | 和装用語辞典の解説。巻末にある和装用語辞典をわかりやすく解説。1年の勉強の成果を発揮しましょう。 |