グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 講習会  > 平成30年度  > 江戸長唄のいき 【日本】

江戸長唄のいき 【日本】

2018年4月17日~2019年3月19日 講師:朗読家 紫堂 恵


2018 年春、地元名古屋での新生・御園座開場を機に、江戸時代を代表する演劇・歌舞伎の伴奏音楽として発達した江戸長唄の世界を文芸の視点から解析。広く大衆に愛された長唄の詞章を通して、前年度の日本文化講習会「江戸文芸のいき(息・粋・活き)」をより深く楽しく遊びます。
場所・時間
講習 清羽亭立礼席 午前10時~/午後1時30分~

定員
午前・午後 各21名 ※事前申し込み先着順。各回ごとで申し込みをお願いします。

参加費
講習 1,500円(テキスト代・抹茶セット込み 別途入園料等が必要)

申し込み・問い合わせ
白鳥庭園管理事務所 電話(052)681-8928

講座内容と日程

◆ 4 月17 日( 火)・・・江戸長唄の世界
◆ 5 月 8 日( 火)・・・京鹿子娘道成寺・紀州道成寺
◆ 6 月19 日( 火)・・・浦島・新曲浦島
◆ 7 月10 日( 火)・・・汐汲
◆ 8 月21 日( 火)・・・靱猿・外記猿
◆ 9 月11 日( 火)・・・秋の色種・喜三の庭
◆10 月16 日( 火)・・・助六・吉原雀
◆11 月20 日( 火)・・・黒髪・宵は待ち
◆12 月18 日( 火)・・・越後獅子・角兵衛
◆ 1 月22 日( 火)・・・雛鶴三番叟・操三番叟
◆ 2 月19 日( 火)・・・鷺娘
◆ 3 月19 日( 火)・・・勧進帳

講師プロフィール
紫堂 恵(しどうけい) 朗読家。
朗読法研究「恵笙会」主宰。NHK専属劇団在籍中、同局制作のTV・ラジオ番組に出演の傍ら
演劇、音声表現の基礎を学ぶ。後年独立、朗読活動に専念。音声表現法のみならず、
日本語学、朗読テキストとしての文芸作品研究に力を注ぎ、公共文化施設を中心に
朗読文芸講座の講師を務める。
また、独演による朗読公演ほか音楽、美術、舞踊など、多様な分野のアーティストとの
共作・共演の公演多数。
「音のコトバ」で時空間を創造する新たな芸術表現の確立をめざして精進する。