グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 講習会  > 平成30年度  > きもの 【日本】今年度の募集は終了いたしました。

きもの 【日本】今年度の募集は終了いたしました。

今年度は満席となりました。ありがとうございました。

2018年4月19日~2019年3月14日 講師:社)日本社会文化教育機構理事長 古裂美術工房会長 吉野孝子


講師:吉野孝子

受講される皆様へ
日本伝統文化講習会「きもの」も5年目となりました。昨年度からテキストを中心としての講習会をさせていただいておりますが、本年度は昨年度採用のテキストの内容をより深く、そして一つ一つの事柄についてもさらに詳しくご説明をしながら学習を進めていきますので知識の幅も広がります。また、少人数での講座ですので、今年初めて受講される方も、既に受講されている方々も、そして初心者の方もお一人お一人が理解できるように進めていきますのでご安心ください。受講日には講師のお着物を参考にしながらの楽しい内容となっておりますので、受講者の方もお着物で受講していただくのは大歓迎です。着付けのお話もありますので、気軽に「きもの」でお出かけしてみませんか?

場所・時間
講習 清羽亭 立礼席 午前10時~正午

定員
20名程度

参加費
講習 1,500円
※別途入園料・駐車料金は別途必要となります。

テキスト代
税込み2,052円 (最新版 きものに強くなる辞典 A5版 世界文化社)
※途中からの講習会参加の場合はテキストをお貸しすることも可能です。(貸し出し料:1回300円)

申し込み・問い合わせ
白鳥庭園管理事務所 電話(052)681-8928
募集は終了いたしました。

開催日と内容

4月19日(木)和装の基本と寸法の測り方。ご自分の寸法をもう一度測りましょう。
5月10日(木)きものの格と種類その1。フォーマル(留袖 振袖 訪問着 付け下げなど)
6月21日(木)きものの格と種類その2。カジュアル(小紋 お召 紬 木綿など)
7月19日(木)帯の格と種類その1。フォーマル(丸帯 袋帯 綴 仕立て方)
8月23日(木)帯の格と種類その2。カジュアル(名古屋帯の織 染め 八寸 九寸)
9月20日(木)きものと帯の合わせ方その1.
フォーマルの組み合わせ方(結婚式からお葬式まで)
10月18日(木)きものと帯の合わせ方その2。カジュアルの組み合わせ方(普段着からお出かけ着)
11月22日(木)染のきものの出来るまで。友禅染や絞りなど。
12月20日(木)織のきものの出来るまで。大島紬や結城紬など。
2019年
2月7日(木)
※1月17日から変更になりました。
きものに合わせる小物その1。帯揚げ、帯締めの合わせ方。
2月21日(木)きものに合わせる小物その2。草履とバック、お扇子の合わせ方。
3月14日(木)お宮参り、七五三、入学式、卒園式に着るきもの。親と子のきもの。