―今に愛づる紫の物語― 平成26年3月25日から募集を開始いたします。
4月22日~平成27年3月17日 講師:朗読家 紫堂恵
古典文学の至宝『源氏物語』。その魅力は文学的価値にとどまらず、1000年の時空を紡ぎ、文化の諸相において日本独自の美意識を形成してまいりました。伝統は享受によって新たに創造されるもの・・・原文のかたりでご案内する『源氏物語』の世界。語彙解釈の枠を超え、風俗、美術、音楽等々、様々な文化現象の視点から愛で楽しんでまいりましょう。本シリーズでは、前『古事記・樂』にてご好評の現地講習に加え、特別講師による体験講座(別途ご案内)を盛り込み、より充実した内容でお届けいたします。
場所・時間
講習 清羽亭立礼席 午前10時~/午後1時30分~ ※午前の部は満席となりました
現地講習 下記参照 ※都合により変更になる場合がございます。
定員
午前・午後 各25名 ※事前申し込み先着順。各回ごとで申し込みをお願いします。
参加費
講習 1500円(テキスト代・抹茶セット込み 別途入園料等が必要)
現地講習・体験講座(日程・詳細は後日ご案内いたします)
申し込み・問い合わせ
白鳥庭園管理事務所 電話(052)681-8928
講習 清羽亭立礼席 午前10時~/午後1時30分~ ※午前の部は満席となりました
現地講習 下記参照 ※都合により変更になる場合がございます。
定員
午前・午後 各25名 ※事前申し込み先着順。各回ごとで申し込みをお願いします。
参加費
講習 1500円(テキスト代・抹茶セット込み 別途入園料等が必要)
現地講習・体験講座(日程・詳細は後日ご案内いたします)
申し込み・問い合わせ
白鳥庭園管理事務所 電話(052)681-8928
<前期>式部かく語りき
第1回 4/22 (火) 作者・紫式部の肖像
第2回 5/20 (火) 現地講習「京都方面」
第3回 6/17 (火) 54帖の梗概
第4回 7/15 (火) 作中の人物造形
第5回 8/19 (火) 物語の方法
第6回 9/9 (火) 通底する精神性
第2回 5/20 (火) 現地講習「京都方面」
第3回 6/17 (火) 54帖の梗概
第4回 7/15 (火) 作中の人物造形
第5回 8/19 (火) 物語の方法
第6回 9/9 (火) 通底する精神性
<後期>源氏愛づる法
第7回 10/21 (火) 源氏世界の風俗と環境
第8回 11/18 (火) 現地講習「徳川美術館特別展示によせて」
第9回 12/16 (火) 美術工芸
第10回 1/20 (火) 音楽
第11回 2/17 (火) 文芸・演劇
第12回 3/17 (火) Universal story
第8回 11/18 (火) 現地講習「徳川美術館特別展示によせて」
第9回 12/16 (火) 美術工芸
第10回 1/20 (火) 音楽
第11回 2/17 (火) 文芸・演劇
第12回 3/17 (火) Universal story
<体験講座>(公開講座)
・2/11(水・祝) 香道(志野流) ・・・源氏香についての講話と香道体験
・歌披講(綾小路流) ・・・伝統の和歌朗詠法「披講」の体験と作法、形式についての講話
・歌披講(綾小路流) ・・・伝統の和歌朗詠法「披講」の体験と作法、形式についての講話
講師プロフィール
紫堂 恵(しどうけい) 朗読家。
朗読法研究「恵笙会」主宰。NHK専属劇団在籍中、同局制作のTV・ラジオ番組に出演の傍ら
演劇、音声表現の基礎を学ぶ。後年独立、朗読活動に専念。音声表現法のみならず、
日本語学、朗読テキストとしての文芸作品研究に力を注ぎ、公共文化施設を中心に
朗読文芸講座の講師を務める。
また、独演による朗読公演ほか音楽、美術、舞踊など、多様な分野のアーティストとの
共作・共演の公演多数。
「音のコトバ」で時空間を創造する新たな芸術表現の確立をめざして精進する。
紫堂 恵(しどうけい) 朗読家。
朗読法研究「恵笙会」主宰。NHK専属劇団在籍中、同局制作のTV・ラジオ番組に出演の傍ら
演劇、音声表現の基礎を学ぶ。後年独立、朗読活動に専念。音声表現法のみならず、
日本語学、朗読テキストとしての文芸作品研究に力を注ぎ、公共文化施設を中心に
朗読文芸講座の講師を務める。
また、独演による朗読公演ほか音楽、美術、舞踊など、多様な分野のアーティストとの
共作・共演の公演多数。
「音のコトバ」で時空間を創造する新たな芸術表現の確立をめざして精進する。