グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 講習会  > 平成26年度  > きもの 【日本】

きもの 【日本】

6月26日~平成27年3月28日 講師:社)日本社会文化教育機構理事長 古裂美術工房会長 吉野孝子


時代を経て受け継がれる着物。日本の伝統的衣装である着物の基本から、江戸、明治、大正から平成までの着物のデザイン、家紋、生地、縫製技術等の移り変わりを学んでもらい、日本の着物文化に触れていただきたい。着物を着た事がある方は着物で出かけたくなる、着た事が無い方は着てみたくなるように1人でもちゃんと着られる「着付けの基本」も解説。さらに、生活の中でもっと着物を楽しめるよう、着物の選び方やアレンジ方法、お手入れの仕方まで、幅広くお話しいたします。

着物を楽しむために、時代を経て受け継がれる着物の素晴らしさを伝えたいと思います。
場所・時間
講習 清羽亭 立礼席 午前10時~/午後1時30分~

各回定員
20名

参加費
講習 1,500円(吉野先生おすすめの美味しいお茶とお茶うけのセット付)
1回ずつでの受講も可能です。
※別途入園料等が必要

申し込み・問い合わせ
白鳥庭園管理事務所 電話(052)681-8928

開催日

第一回  6月26日(木)  きものの種類と浴衣の準備 終了しました
第二回  7月24日(木)  夏のきもの、浴衣を着よう 終了しました
第三回  8月28日(木)  きもののそろえ方 終了しました
第四回  9月25日(木)  きものの賢い買い方 終了しました
第五回 10月16日(木)  冠婚葬祭の着物と常識 その① 終了しました
第六回 11月20日(木)  きものでお茶会にいってみよう(着付け)その① 終了しました
第七回 12月18日(木)  きものを見に出かけよう(現地講習) 終了しました
第八回  1月15日(木)  季節ときもの、一年を通して 終了しました
第九回  2月19日(木)  きもののメンテナンス
第十回  3月19日(木)  きものでお茶会に行ってみよう(着付け)その②
特 別  3月28日(土)  きものを着て観桜会「花見茶会」へ(修了書授与)