グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 講習会  > 平成28年度  > きもの 【日本】

きもの 【日本】

平成28年4月14日~平成29年3月9日 講師:社)日本社会文化教育機構理事長 古裂美術工房会長 吉野孝子


「聞く・見る・着る」をキーワードに、初心者~上級者の方まで着物がもっと好きになる講座です。

講師:吉野孝子

場所・時間
講習 清羽亭 立礼席 午前10時~正午

定員
20名程度

参加費
講習 1,500円
※別途入園料・駐車料金は別途必要となります。

申し込み・問い合わせ
白鳥庭園管理事務所 電話(052)681-8928
各回ごとの申し込みをお願いします。定員になり次第募集を終了します。
キャンセルの場合は必ずご連絡をお願いいたします。無断で欠席された場合、
次回から受講をお断りする場合がございます。

開催日と内容

・4月14日(木) 『着物の寸法』 自分の着物の寸法を知っていますか。正しい測り方とサイズの出し方。
・5月12日(木) 『着物のTPO』 着物の種類と着て行く場所の違いを知っていますか。
・6月9日(木)  『着物の鑑定』 昔作った(いただいた)着物は着れるでしょうか。鑑定してみましょう。
・7月14日(木) 『浴衣を着よう』 夏です、浴衣を着てみましょう。大人な浴衣の着こなし方。
・8月18日(木) 『小物の選び方』 帯揚げ、帯締め、草履とバッグなど、小物の種類と合わせ方。
・9月8日(木)  『着物のルール』 冠婚葬祭の時のしきたりと着物の選び方を知っていますか。
・10月13日(木) 『着物を着よう①』 合わせの着物を着て園内を散策しましょう。着くずれの治し方も。
・11月10日(木) 『着物の買い方』 賢く着物を買いましょう。店頭や通販、インターネットなど。
・12月8日(木)  『着物鑑賞会』 江戸後期の貴重な着物を実際に見て、触ってみましょう。
・1月12日(木)  『着物のデザイン』 明治から昭和へ。着物の柄の移り変わりを実物を見ながら。
・2月16日(木)  『逸品を見る』 伝統工芸の逸品、人間国宝 北村武の帯と西陣の名品帯を見る。
・3月9日(木)  『着物を着よう②』 自身で着物を着て花見茶会に参加するための着付け実習。 
※着付サポートいたします
7月・10月・3月の着付実習で、ご自身のお着物をお召しのままお帰りになる場合、
講師がお直しをさせていただきます。着物レンタルもございます。(予約制・有料)

※着物・帯をお持ちください
6月は、鑑定してほしいお着物や帯をお持ちください。鑑定・アドバイスいたします。

※受講特典もあります
庭園内『茶寮 汐入』で使用できる割引券付き